活動歴の長い顔の広い行志堂さんがメンバーを集め、
小島さんが司会で盛り上げるというパターン、
開会の挨拶をした小島さんが第一回目の話を振り返り、
「もう14回目になった」と仰った言葉に改めて時の経過を感じました。
第一回目は2015年の8月、
あれから2年も経っていないのですが、
ずいぶん長くやっているような気がする、
その理由は、ひとえに参加メンバーの豊かさにあると思います。
1人だけでも充分見応えのある演者が7組、それ以上集まり、
こちらの願うべく、毎回違うメンバー、プラス新顔と、
本当に「独占」と銘打ったタイトル通り、
必ず参加する僕にとっては楽しさ独り占め (笑)
いや、そのためのネーミングではないですね。
演者たちの交流にも役立っているようで、
行志堂さんが矢崎さんのことを、
「ずいぶん前から知っているような気がする」とか、
マキさんが、フェイスブック不慣れな小島さんにアドバイスしたり、
お互いのギターを交換して弾きあったり、
音楽を通しての仲間作りも順調のように見受けられます。
SNSというツールの存在も大きいですね。
ちょっと本題から外れますが、
昨夜、終わった後、バータイム (行志堂さん命名・笑)
お開き前に写真を、

残ったメンバーは出演者に観覧の方、
なぜか、向かいのフォースマイルの豊原さんも入ってますが (笑)
この全てがフェイスブックのアカウントを持っているのです。
パーフェクト !
こんなのも珍しい、必ず一人2人、
「やっていません」という方がいるのですが・・・
これがどういことかと言うと、
この方たちが、
偶然終わって遊びに来た豊原さんは別として、
それぞれが昨夜の模様をフェイスブックに投稿するわけで、
その日だけでなく、
その後もまた投稿で楽しめるという、
それも、多方面からの投稿で、それぞれの視点から面白く読むことが出来ます。
アコナイとフェイスブックのドッキングがうまく行きました。
これがいつもの集合写真。

手前の素敵な帽子の方と、奥の角の赤い派手な衣装の方、
いずれも女性の姿をした方たちで (笑)
またこれが2人とも大柄とあり、
目立つ目立つ !!
「ここはどこ? 二丁目?」との会話が飛び交い、
一種異様な雰囲気でしたが、みなさん慣れた様子、僕も特にいつもと変わらず (笑)
「ここは、三丁目です」
上十条三丁目・・・
くだらない (汗)
そんなお二人もいざ演奏となると堂々としたもので、
帽子の樹ようこさんは、
7月にオープンマイク専門のライブハウスを開店なさるそうで、
ファンの方が3名も、
イルカのしっとりとしたバラードから小椋佳さんの「さらば青春」などを、
かたや赤の衣装の川原凜さんは、
年間30回以上もボランティアで施設を回っているとか、
裕次郎の「北の旅人」は、それを少し意識して、またオリジナルは太い声で力強く、
お二人とも、だてに今まで音楽をやって来たわけではない、
人生の集約が音になって現れているという感じでした。
姿格好ではお二人には届きませんが (笑)
もちろん他のメンバー、
常連の小島さん、行志堂さん、星めぐりマキさん、矢崎さんも負けず劣らず、
新顔の佐藤真規さん、男女デュオ2℃さんと、
独特の世界観を発揮です。
佐藤さんはピアノ弾き語りでオリジナルを、
その簡潔さがまた良い (笑)
おしゃれなリズムに長い国の名前をあしらった、
一見、あまり意味のない曲もそれこそがオリジナリティーで、
音楽に強くメッセージを込める方もいれば、軽くおちゃらける方もいる、
どちらもありなのです。
2℃は、時間の都合で1ステージのみ、
20分たっぷりと、
女性ボーカルの高い、レベッカのような声に、時折男性ギターのコーラスが、
曲調はどちらかというとアニソン風、
「けれど私達もみなさんとそんなに変わらない年で」と女性、
笑わせてくださいました。
音楽をやっている方は概ね実年齢より若く見える、
中には年齢不詳という方も・・・(笑)
小島さんの新曲「大衆食堂」は、改めて聴きましたが良い歌詞でした。
矢崎さんの「自転車三角乗り」も、時代を跨いで味がある、
今は本当に豊かになりましたね。
そらいろサウンドで出演の行志堂さん、マキさんは、
今回は特に自分たちの知り合いが多いとあり、
お気遣いに散財に (笑) たくさん飲んで、2個売れ残ったおにぎりもテイクアウト、
ありがとうございました。
小島さんも、後精算でしたが、ずいぶん召し上がり、
矢崎さんも、樹さんも川原さんも!
「観客あまり呼べなくてすみません」と行志堂さんが謝っていましたが、
いえいえ、こうして楽しくたくさん飲める雰囲気こそが、最高なのです。
音楽がいろいろあるように、
アコナイもいろいろなケースがあってよいと思います。
今年2月の、ご祝儀のような大入り満員、断りも出るようなアコナイがあったり、
昨夜のような新宿二丁目のような (笑) お酒が進むアコナイ、
後藤さんが集める危ないメンツのアコナイ、
Momokoさんのほんわり柔らかいアコナイなどなど、
その中で出演メンバーが音楽の交流を深めていく、
横に横に繋がっていく、
いつか広げてみたら、
「大きな大きな輪になっていれば・・・」
それまで頑張りましょう。
関係者の方々、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。
次、第15回の7月は、
やてふさんによる「うたごえビートルズ」、29日(土)です。