電車を降りてからは、
いつもは板倉さんが車でお出迎え、
しかし昨日は、天野先生にだけは電話で「行く予定です」と、
その後、連絡はなかったので、送迎はなし、
天気も良く、歩いてのホールまでは、軽い運動になりました。
早い昼食を、大月の駅の中のお蕎麦屋さんで、
僕には珍しく「セット」にしたのは、
朝ご飯はまだでしたし、夕食はたぶん午後8時頃になる、
「食べておかないと・・・」
ひとりの自由気ままさはありますが、
もし、体調でも崩して寝込んだりすれば、
店は開けられませんし、
現在進行中のデビューの話も、迷惑がかかります。
体調管理は必須。
今回の都留市合唱祭は、
第40回という記念すべき開催でした。
そこで、恒太先生の合唱団にお声がかかったのです。
KSアンサンブル、
KSはなんの略だかたぶんわかる?
キッチン・スタジオ? (笑)
12時回って開演、
何度も見た開会式、
あそこに座ったこともありましたっけ。
市長、教育長、議員さんらお偉方の面々、
よくある風景です。
20団体が出ました。
板倉さんのところの、
「泉」
11月18日は小ホールで演奏会をするのだとか、
相変わらず忙しい板倉さんです。
横に来たとき、ちらっとデビューの話を、
来年は、何かとお世話になるかも知れません・・・
本当に良い天気でした。
自分達の出番前の練習、
なかなか一同集まれないでしょうから、
貴重な練習時間。
1年に1回の合唱祭、
団員のみなさんは、この日に向かって練習するのです。
そして講評を、
恒太先生も真剣。
講師の客観的なアドバイスが励みになる事は間違いありません。
そして、待ってました!
圧巻の演奏はKSアンサンブル、
澤田先生の「ブラボー!」が、大ホールに響き渡りました。
最後の演目が「汽車ぽっぽ」
恒太先生が、曲終わりで駅長よろしく、
「都留市ーーー!」
「都留市ーーー!」そして、
「40周年おめでとうございます!」と、
盛大な拍手で終わりました。
すばらしかったです。
その後カフェで諸先生方とお茶、
それが昨日の写真です。
天野先生が都留文科大学駅前まで車で送ってくださいました。
87才になられているのに、なんとも有り難い限り。
少し疲れ気味の先生に、
「今朝は何時からいらしていたのですか?」と尋ねたら、
「8時半です」と、
よくもまあ・・・
頭が下がります。
まだまだお元気で!
澤田先生が、「次は50年だ」と仰いました。
あと10年・・・
どうなっているでしょうね。