2020年07月31日

みんなの3

今日は外でした。

みんなのまり祭Vol.3、
まずこの時期に開催してくださった、
まりさん他、スタッフ、ご協力の方、いらした方、
応援してくださった方に感謝いたします。

僕にとって、
新人歌手「関周」にとって、
今回のステージは、すごく勉強の場になりました。
たぶん、
自分がこの世を去るとき、
「あー、あの日」と、必ず思い出す日になると予感しています。
それほど、
いろいろな思いをした1日で、
こんなに深い思いをした日は、一生の中で、数えるくらいしかない、
大袈裟ではなく・・・(笑)

ま、前置きはいいとして。

01st.jpg

お馴染み、
信頼なる上里さん率いる演奏陣。

02st.jpg

今回もステージ、とりを務める畠山さん、
演劇界出身とあり、パフォーマンスが最高!

午後2時より、リハーサルを楽しませて頂きました。

午後6時、開演前、入り口は、

03st.jpg

どこかで見たポスターを、
図々しくも貼らせて頂き、
本来は、テーブルについて売りたいところのCDは、
残念ながら密防止でNG、
いらした方へのお見送りも叶いませんでしたが、
まあ、これも今だからこそ、
せめて、お心が届きますように。

僕が、いろいろな思いをしたことについては、
もったいぶっているわけでなく (笑)
今の今、書くわけにもいかず、
また、いつの日か後日談で軽く紹介するか、
心に収めたまま、
これからの自分の姿で見せていくか、わかりませんが、
新しいスタート、
全てを省みての、新しい明日への一歩にしたいと思います。

04st.jpg

歌手「関周」を、どうぞこれからも、よろしくお願いします。
posted by セキシュウ at 23:51| Comment(0) | ライブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月30日

飛沫対策

街のあちこちで、飛沫対策をしています。
買い物に行って並ぶレジ、
もうそれも、日常化されてきました。

うちも。

飛沫防止.jpg

わかりますか?

ピアノの前に、よくある透明シート。
マイクスタンドを利用して、手作り。
こんなの、チョー簡単 (笑)

透明シートは、
ホームセンターで爆売れだそうで、
一時品切れだったと店員さんが教えてくださいました。
10p単位で売っています。

余った透明シートを利用して、
こんなのを作ってみました。

飛沫防止2.jpg

マイク取り付け用の、
飛沫防止シールド。
自家製 (笑)

材料は、透明シートに、針金ハンガー、
それに、パソコン用の置き型マイクの胴体部分を、
ブームマイクスタンドのヘッド部分に合体、
廃物利用、といってもいい?
リサイクル? (笑)

物作りは楽しいです。
先の不安を一時的に忘れさせてくれます。

都内はまたまた時短営業要請に、
大手企業の四半期大赤字もニュースに、
とてつもない数字に驚きましたが、
気にならない方もいるのでしょうね。
本当に、難しい時代になりました。
posted by セキシュウ at 22:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月29日

首がしまるも

緊急事態宣言が解除、
「ウィズコロナ」という標語のもと、
スタートした新しい生活様式ですが、
コロナ感染者数が日々最高値更新、
もう、どうしてよいのかわからないが実感です。

我々の稼業は、
本来ならば、仕事や生活疲れ、ご高齢で病を持つ方々の、
健康維持、癒やし、ストレス発散に存在していたのですが、
一転、
コロナ感染増長の手助けビジネスとなり、
鼻つまみ者になってしまいました。

「続けていけるのか?」

僕に限らず、そう思っている同業者は多いでしょうし、
終止符を打った方も多いでしょう。

日々のニュースに、
じわじわと首がしまる思いです。
でも、がんばらないと・・・

なぜ?

応援してくださる方々がいらっしゃるから。
posted by セキシュウ at 23:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月28日

コメント

rana さんからコメントが入りました。
本当に、懐かしい写真です。
希望に満ちた顔、とでも言うか、
43才のときですから・・・

2006年3月、この年の7月に、
このブログをスタートしたのです。
そして14年が経ち、
写真の二人はこの世からあの世へ、
こんな未来を、あのとき想うはずもなかった・・・
先は誰にもわからないですね。

コメントと言えば、
今日、ふと気になって、YouTubeが配信している、
「パパの作りばなし」を観ました。
再生回数も、やや気になった!(笑)
少ないですけど、まあ、名もないアーティストはこんなもの。

そのコメント欄に、投稿を発見!
「おっ」
「おもしろい!」

どうぞ、ご覧ください。
有り難いコメントでした。

コメントは、再生後、
右下YouTubeにマウスを「YouTube.comで視聴する」を押して、
別ページに飛ぶとご覧になれます。




posted by セキシュウ at 22:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月27日

在りし日の

フェイスブックには、
「今日は、誰々さんの誕生日」と知らせてくる機能が、
それがほぼ毎日のようにあるのですが、
この世にいない、
旅立ったけれど、アカウントが残っている友人知人たちも、
生きているかのように、知らせてきます。

今日は、園主でした。

「そうだった・・・」
プロフィールの犬の写真、
「なみすけ」だったよね?

一緒に写った写真がないか、
探しました。
案外、ツーショットはない、
こちらは、もっぱら撮る側でしたからね。

古ーいので、
集合写真で隣同士がありました。
2006年。

14年前.jpg

茂雄が東京に来たとき。
ラーメン、食べに行ったっけ。

在りし日の佳き思い出です。
posted by セキシュウ at 22:25| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月26日

少なくとも2年

今日は青空が見えたと思ったら豪雨、
不安定な天気でした。
休みですが、
相変わらず店で作業、
コロナのおかげで、すっかり生活パターンが変わりました。

今日の記事で、
大手芸能プロダクションの方が、
「コロナ禍は、今後少なくとも2年は続く」と、
それを想定して新ビジネスの構築をと語っていました。

ファンを多く持つ著名アーティストなら、
なんとかこの現状を、
あの手この手で乗り越えられるでしょう。
しかし、
そうでもない、
あまり知られてないアーティストは、
訴求する場を失い、
消えていってしまうことは、容易に想像できます。
業界も厳しい・・・

こんなとき、
意外と強いのが、
社会人音楽家ではないかと思います。
今まで通り、正業を持ち、
趣味で音楽をしている方々、
あるいは兼業歌手、
食べるに困っていない方々。

今日は、オザヒロさんから、譜面のオーダーがありました。
ありがたいです。
posted by セキシュウ at 23:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月25日

一筋の光明

毎日のように感染者数が、増加傾向、
それが、我々の稼業を押しつぶしていくのは自明の理で、
すでに廃業したところ、
チェーン店では撤退したところ、
これから考えるところ、
殆どの店が「満席」を想定して、売上予算を立てているのです。
週末や年末の大人数の宴会があるからこそ、
なんとかなっている店も多いでしょう。
うちも、しかり。
ライブやパーティー、
さわうたの20名以上の大入りで、売上を稼いでいました。
それが、なくなる・・・
「さて、どうするか?」

こんなとき、
一筋の光明が差すものです。

先日は、ミスターストリートピアノ、武藤さんたちが配信のテスト、
昨夜は、「配信ライブ鑑賞会」と題して、
ロマンチック安田くんたちが、5名で、
うちの大スクリーン、
でもないけど (笑) で、
彼らが敬愛するアーティストのライブを観たのでした。

配信.jpg

ひとりで観るより、
気の許す仲間同士で観たほうが楽しい!
5名で貸切なら、密ではないでしょう。

武藤さんは40前半、
安田くんに至っては、僕の30下・・・
コロナ禍では、「若い発想」に期待でしょうか。
今まで、(今もですが)
応援してくださった方々のためにも、
なんとかこの苦境、乗り越えたいです。

武藤さんも安田くんもピアノの名手、
どうやらここにも、グランドピアノの恩恵がありそうですね。
調律して音が整いました。
posted by セキシュウ at 20:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月24日

間違った!

昨日、ブログをアップ、
今日、練習で唄って気づく、
「あ、間違えてるーー!」

もう訂正しましたが (笑)

思い込みですね。

「時代にさえも」という3番を、
「未来にさえも」と、
なんで間違えたか、自分でも不思議、
と、共に、
未来に、
「不安があったのかなぁ・・・?」

心理が自然と出たのかも知れません。

1日でも早く、
平常が戻りますように。
posted by セキシュウ at 23:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

驚異的な耳

昨夜のまりさんのご指摘、注意箇所、
僕が、新曲を譜面通りに唄っていなかった場所ですが、
あとで考え直して、
「たった1回の一瞬で」
「そこに気づいたんだ」と驚きました。

「チェックしてくださいね」とお願いしたわけではありません。
ただ、横で聴いていただけ。
譜面を見ていたわけでもない、
ただ、横で聴いていただけ・・・
しつこい (笑)
なのに・・・

その場所を説明しましょう。

みみ.jpg

画像が正しいものです。
@はいりこーーんだ (入り込んだ)
Aおしえてく−れた (教えてくれた)
Bじだいにさーえも (時代にさえも)
Cそんなここーろを (そんな心を)

1番から4番、こう唄うべきところを、
ミスしたのは1番、

@はいりーこーんだ

と唄っていたのです。
自分も記憶が残っていました。

なぜ、そうしてしまったか?

これは文の切れ目と関係があります。
普通、切るとしたら、
「入り」と「込んだ」
なので、
唄いやすい方の、
「はいりー こーんだ」になった、
ちなみに2番は、
「教えて」と「くれた」
「おしえて くーれた」となり自然です。
3番も、
「時代に」と「さえも」
「じだいに さーえも」

ところが、
1番の正解は、
「はいりこ おーんだ」

わかりますかね? (笑)

この、微妙に厄介なリズムが、「米田まり」なんです。
僕は、それが人にはない、まりオリジナルだと、
好き嫌いは別として、尊敬しています。
僕には出来ない世界。

そして何より評すべきは、
一瞬にしてミスに気づく、まりの耳でしょう。

昨日のリハは、僕が最後、
その前に何十曲もチェックしていたでしょうし、
自身の作曲も何百曲とある、
その中で、
たったひとつの、
音符の長さの違いに気づくとは、おそれいりました。
posted by セキシュウ at 23:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月22日

再確認

昨日はすごく久しぶりにー! 電車に乗って、
高田馬場まで行ってきました。
山手線の車両が新しくなってて、キョロキョロ、
いなかもん、丸出し (笑)

午後4時、高田馬場の目的地は、音楽スタジオ、
今月31日、内幸町ホールで開催される、
「みんなのまり祭 Vol.3」のリハーサルです。

mari3.jpg

こんなご時世ですので、
大っぴらに宣伝とも行きませんが、ご案内。

スタジオでは、
まりさんはもちろん、上里さん他、バンドメンバーがお待ちでした。
歌唱予定の2曲、
「パパの作りばなし」と、新曲を、
まりさんの前で、やや緊張しつつ (笑)
終わって、
「どうでしたか?」は、いつものことです。

新曲のほう、
「ちょっとリズムの悪いところが」と、ご指摘だったのですが、
その後、
「あまねさんに、まかせていますので」と、その指摘を取り消すかのよう、
その場では、
「そうですか・・・」としたのですが、
1日経って、やはり、その指摘が気になってしまい、
今日、メールで、その箇所を具体的に確認しました。
神経質ですかね〜(笑)

メールで返信があり、
「あ、そう言えば、そこ、意識してなかったかも!」

歌詞を表現しようとし過ぎて、
音の運びが、ずさんになっていたのでしょうね。
自分では、わからないこと。
作った方からだこそ、気づくことです。

まだ10日あります。
1日10回唄えば、100回練習できます。
コロナ禍で、幸か不幸か時間はある、
練習あるのみ。

しかし、再確認して良かった〜〜(笑)
posted by セキシュウ at 22:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月21日

ステッカー

最近、店舗の入り口に、
緑色のステッカーを多く見かけるようになりました。
都内だけですけど・・・

東京都が発行しているもの、
業種によりチェックシートが用意され、
それを遵守するということで、
自動的にダウンロード出来るもの、
「感染防止徹底宣言ステッカー」
うちも貼り出しました。

宣言01.jpg

ガラス面なので、裏も、

宣言02.jpg

せっかくですし (笑)

うちの場合、
カテゴリーは、飲食店、ライブハウス、カラオケ、とある中、
「カラオケ」で申請しています。
夜、一般の方 (一見の方) が入店する可能性があり、
安心して利用していただく、
また、飛沫に注意して利用していただく、
ま、そんなにお客様は多くないけど・・・
だから安心 (笑)

勤務が終わっていらっしゃる、
大人数グループ客は、まったく、なくなりました。
そりゃそうです。
万一、感染しようものなら、
勤め先に大迷惑になってしまいますものね。
酔っていると、常軌を逸する場合がある、
だめなことも、ついついノリで、と。
夜の街の感染が目立つのは、
そうした「アルコール」のせいもある、というのが実態でしょうね。
そうならないことを見張るのは、店の役目です。
posted by セキシュウ at 20:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月20日

走って

梅雨の中休みと言うのでしょうか、
昨日、今日と良い天気、
けれど夜からまた雨模様です。

月曜日、恒例のバスケ、
気温も湿度も高く、かなり汗をかきました。
気持ちよかった!

bs01.jpg

ランニングシュート、
オッサンにしては、
まあまあ飛べているかなぁ・・・(笑)

走って汗かいて、
しあわせな時間です。

英気を養って、7月後半も、頑張りましょう!
posted by セキシュウ at 23:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月19日

Ray Hirabayashi 初ライブ

今日は仕事、
それも久しぶりのライブでした。

昨年、若松社長のレコード会社、エスプロ歌謡祭で一緒になった、
シンガーソングライター、Ray Hirabayashi さん、
略してRayさん (笑) の貸切ライブ、
ご本人初のライブを、AMANEで開催してくださいました。

今年の3月、アルバムをエスプロレコーズから発売、

Ray Hirabayashiアルバム.jpg

この中に、
「ねえ」という楽曲が、
これを作ったときから、
「この曲をいつかはピアノ伴奏で唄ってみたい」という願いがあったそうで、
光栄にも、
ワタクシに (笑) ご指名くださったというわけ・・・

ま、そんな大袈裟なものでもなく、
歌謡祭以来、フェイスブックを通して、
お互いの投稿で、活動、考え方を理解し、
「AMANEさんでライブがいいかも」とRayさんが思ったのでしょう。

この日のために、数度リハーサルをしました。
お仲間の歌手、オザヒロさんや千鶴さんにするような、
簡単な歌唱アドバイスを、
(自分の歌唱を棚に上げて偉そうですが)
本番は、バッチリだったように思います。
40代前半という若さ、そして、
本業は公認会計士事務所経営という、頭の回転の速さ、
そしてなにより、懸命に練習するということ、
「ああ、若いっていいなぁ・・・」
こんなこと書くと怒られる (笑)

Ray Hirabayashi.jpg

ピアノ歌唱は2曲、
ほかは、カラオケ対応でした。

密を避け、お客様は限定12名、
Rayさんのお母様が、早めにいらっしゃり、
除菌シート、マスクの準備も抜け目なく、
また、写真のように、
マイクの前に飛沫防止のアクリルパネルを、
昨日の投稿のように2方向換気、
感染防止対策を怠りませんでした。

しかし、何が起こるかわかりません。
終わって、最後に、
「防止はしましたが、どうぞお気をつけください」とお声かけし、
皆様をお送りしました。

お客様の中に、若松社長の姿が、
嬉しかったです。
コロナ禍で、業界相当厳しいのは、察するに余りあります。
「とにかく身体だけは気をつけて!」
80才過ぎているのですからね。
自分も負けずに頑張ろうと思いました。
posted by セキシュウ at 22:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月18日

準ストリート

昨夜忙しくしていたのは、
ミスターストリートピアノ、武藤さんのグルーブが、
これからの可能性を求めて、
ピアノ演奏をネット配信していたからで、
ツイキャス、フェイスブックの2つを使用して、
それぞれのパフォーマンスを視聴者に見せていました。
まだ実験段階、
「配信0回目」と仰ってましたが、
上々の出来だったと思います。

やっぱり迷走してしまった、
旅行のキャンペーンは、
「旅行はいいけれど」
「宴会は避けて」と、
はっきりと、
「宴会NG」のお達し、
それが楽しくて団体旅行、故郷帰省、
宴会が一番の稼ぎどころの飲食業界は、
この先、あきらめ廃業のオンパレードだろうと、
頭の悪い僕でも (笑) わかります。
12月、
もっとも稼げる時期に稼げないとなると・・・

昨夜の配信は、
僕を入れて6名でした。
これは「密」ではありません。

その様子、

00ama.jpg

店内、ゆったりと使っています。
みなさん、マスク着用。

ご存知、路面店なので、

01ama.jpg

奥のピアノが見えるくらいの、
「準ストリートですよ!」
と、僕は武藤さんに言いました (笑)
ピアノの音色を立ち止まって聴いてくださる方も、
もしかして、いらっしゃる?

ピアノの奥は、

02ama.jpg

バックヤードの扉を半開、
サーキュレーターで、
外に空気を送っています。
バックヤードの小窓を開けて、
表・裏で、2方向換気、これが一番大切。

アコナイの少人数バージョン、
「プチ・アコナイ」も、
このスタイルで出来たらいいと考えています。

焦らず、そのときを待ちましょう。
posted by セキシュウ at 21:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月17日

疫病

今日はなんだかんだと忙しくしていました。
コロナ禍の中、ありがたいこと!

昼過ぎに、
久しぶりに王子のジェントルマン (笑)
王子額販の矢崎さんの所へ、
妹の額入りイラストが売り切れたためで、
「えっ?」
「そんなの、あったっけ?」
はい、あります (笑)

続パパの作りばなし、
スタートは、コロナ対怪獣の絵でしたが、
今は7枚目、
コロナ対「疫病」になっています。
話はどんどん進む!

「疫病」
どんな形で絵になっているんでしょうね・・・

ゆくゆく、まとめて発表できたらと思います。
それまで、がんばらないと!!
posted by セキシュウ at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月16日

2ショット

スミマセーン!
今日は、まじめに書くつもりでしたが、
「なにを?」
このブログ (笑)

予定変更して、
昨日の続きにするニャーー(汗)

なぜって。
今日の夕方、会ってしまったから・・・

01ku.jpg

くろ。

「ねえねえ」
「一緒に写真撮ろうよ〜」

どこで?
と、言ったかどうか・・・

02ku.jpg

ちょっと移動して、

03ku.jpg

ほい。
自撮りの2ショット。

しかし、目、大きいですね〜!!
posted by セキシュウ at 21:48| Comment(0) | にゃんこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月15日

愛し

「愛しさ」なんて、柄にもない言葉を、
昨日のブログでは発してしまいましたが、
愛しいと言えば〜〜

出たよ・・・(汗)
にゃん。

コネコ.jpg

これはかわいいでしょ〜〜
コネコ、
目線バッチリ!

こちらは、

シッポ.jpg

目線はきてないけど、
それよりもシッポーーーーーー!

コネコじゃないけど、
暑かった日、

クロ.jpg

最近は涼しくて、
過ごしやすいですね。

たったこれだけ (笑)
posted by セキシュウ at 21:08| Comment(0) | にゃんこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月14日

禍いの中で

自粛が明け、
「さあ、これから」というところで、
またまた待ったがかかっています。
どうなるのか・・・

日常に戻りつつもあり、
日常はまだ遠きにあり、
はてまた?

それでも、
この禍いの中で、
日常では得られなかった、
様々な「愛しさ」が、
僕の中に芽生えてきています。

きっと、皆様も・・・

失う物があれば得る物もある。
その通りだと思います。
posted by セキシュウ at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月13日

変わる

今朝は、予定通り、バスケに行ってきました。

封鎖していたバーベキュー広場は、
今月から使用可になり、
野球場やテニスコートも利用者が、
陸上グラウンドでは、
ジャージ姿の高校生、園児たち、ほか健康維持重視の中高年ら、
僕もその部類ですが (笑)
日常が戻ってきました。

けれどニュースでは、
特殊な稼業でない、
大手企業に勤める方々が新型コロナに感染するという、
経済再生への思惑に抗う、いやなムード、
しかしこればかりは、
そう簡単にはいかないだろうと、誰もが予想するところでもあります。

新しい生活様式には、
我々サービス業は、新しいサービス形態が必須でしょう。
なかなか、難しいですけれど・・・

昭和の時代、あれほどオシャレの象徴だった、
「タバコ」や「酒」、
タバコは「百害あって一利なし」などと敵を多く作り、
「酒」は、ほどほどは良いけれど、
大酒を食らい、太く短い人生を送る人々には、
「家族や周りに迷惑」とレッテルを貼られています。

時代は変わるものです。
posted by セキシュウ at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月12日

楽譜と体調

僕がAMANE開店当時に、
クラッシックを弾いていたことは、
きちんと証人がいて、
赤ペン先生こと、いわた女史が記憶していました。

昨年、パパの作りばなしの講評を、
彼女が自身の「Mizumizu」ブログに投稿するときに、
数点、確認事項のやりとりが、
(この辺りが仕事的でなんとも素晴らしい)
そこで、
「関くん、月光弾いたよね?」と女史から質問、
その記憶力に、驚いたのでした。
まあ、それだけ、記憶に残る出来事だったのかも・・・(笑)
意外、というか。

妹の楽譜です。

humen.jpg

英字で書き込みがあるところが、
大学時代、ジャズ研にいた妹らしい (笑)

その他、いろいろ妹からは楽譜を、
最近では、リチャード・クレイダーマンのピアノ集をもらいましたが、
手をつけるのはまだまだ先・・・
店をやめた後の、老後の楽しみかなぁ?(笑)
今は兎に角、店の存続のために、足掻くのみ。
今夜も、休みですが店で作業をしています。

外に出たら、
「おやっ?」
いつもと感じが違って、
「涼しいな・・・」

明日は気温がぐっと下がるようです。
体調に気を付けて。

日に日に怪しくなるコロナ禍ですが、
密を避けることと同時に、
日々の体調に気遣うことも大切でしょう。
無理をして仕事をして、
症状が出てしょうがなく病院に行く、
それが感染者数を増やしている要因でもあると思います。

無論、自分もしかり。
密を避け、健康管理。
明日はひとりバスケかな?(笑)
posted by セキシュウ at 22:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月11日

イントロだけ

「昔は」
「そこそこ弾けたんだけど・・・」

AMANE開店当時は、
ピアノと言えばクラッシックで、
シューマン、ショパン、ベートーヴェンをちらほら、
そこそこ暗譜して弾いていたのですが、
最近は、もっぱらメロ譜、コード弾きで、
ずいぶんそれらから遠ざかっていました。

先日・・・
妹からもらったお下がりの楽譜、
「全音ピアノピース」
知っている方もいらっしゃるでしょう。

「ベートーヴェン ピアノソナタ」と言えば、
月光・・・

「弾けるかなぁ?」
イントロだけ。



これ以上やると、つっかかりそう (笑)
だめだめピアニストでした。
失礼をば。
posted by セキシュウ at 20:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月10日

バーチャルあまね

今日もブログは手抜きだ〜〜!

じゃなくて (笑)

先日、ちらっと書いた、
制作屋さんが始めた、新しい画期的な映像、
というかなんというか・・・

まあ、観てください。
題して「バーチャルあまね」

「バアチャンあまね」じゃないですよ (笑)
パソコンの方はマウスを上手に動かして。
スマホの方は、写真を大きくしたりする感覚で、
指を上手に使って。

移動は、床の白い丸をクリック、タップです。

バーチャルあまね

トイレの中まで入れます (笑)
外にも出られます。

「タグ」というものがあり、
色の付いた輪、
そこに短く紹介コメントがあります。
それもまた楽しいです。
posted by セキシュウ at 20:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月09日

漫画家は無理・笑

今日は手抜き?
今日も?(笑)

4コマです。
しかし、うまくならん・・・(汗)
逆立ちしたって漫画家は無理ですね。

さわごえ君第116話ブログ用.jpg
posted by セキシュウ at 19:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月08日

飛行機

ハッと気づいて、
今日は夕方青山に行ってきました。
「お墓が」
「凄いことになっている、たぶん」

昨日から始まった父の古典講座16クール目、
「蓬生・関屋巻」なのですが、
蓬生とは、ヨモギが一面に生え茂って荒れ果てている、
つまり、草がボウボウ、
「我が関家のお墓も・・・」

行ったら、見事にその通りでした〜(汗)
ほんの数ヶ月でも、
日当たりが良くなってしまったので、
もう、草たちの、やりたい放題!

30分くらいかけて掃除、
「これで、お盆を迎えられますね」

最中、5分おきに轟音で飛行機が通り過ぎました。

ひこうき.jpg

あの世に行っても、
静かに寝てもいられないのでしょうか。

人類は、どこに向かっているのか、
果たしてそれは我々のためなのか、
草むしりしながら、考えました。
もちろん、わかりません。
posted by セキシュウ at 23:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月07日

七夕の空

普段はあまり気にすることもない「空」ですが、
今日はふと気になって、
日が暮れる前に見上げました。
七夕ですしね。

sora.jpg

なんてことはない「空」ですが・・・
それがなんとも・・・

多くの方々が思うことは一緒でしょうね。
令和二年の七夕の祈り。
みなさんの願いが叶いますように。

posted by セキシュウ at 21:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月06日

水溜まり

今朝起きたら雨、
ところが、少しずつ空が明るく、
「これなら行けるか?」
例の場所 (笑)

01ak.jpg

来てしまった・・・
まったく、もう (苦笑)

03bs.png

ここまで来ると、
依存症かも〜 (笑)

ところで、この写真は動画からのキャプチャーですが、
トリミングしています。
元画像は、

02bs.jpg

手前に大きな水溜まり。
未明の雨の多さを物語っています。

これどころではなく、
九州、中国地方は大変な様子、
どうぞお気をつけください。
これ以上被害が広がりませんように。
posted by セキシュウ at 21:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月05日

ヒント

今日は久しぶりに自宅のパソコンに向かい、
4コマ漫画を、
作成ソフトが自宅のパソコンにしか入ってないからです。

もう116話目、
ソフトの扱いは早くなったと思うのですが、
絵は一向に上手くならず、
まあ、月に1回描く程度で上手くなるはずない (笑)

ちょっと自慢なのは、
この漫画ソフトも、
乱用している楽譜作成ソフトも、
一切、マニュアルは見ていないことで、
実際に使いながら覚えていった、
もちろん誰に教わった訳でもありません。

ですが、ヒントのようなものは、
実はあります。

度々、通う制作屋さん、
僕が20代の頃からのお付き合い、
そこで発注する立場である僕は、
制作屋さんの作業姿を見ている、
モニターがブラウン管の時代から (笑)

なので、
何となくではありますが、
様々なソフトの基本構成みたいなものは理解していて、
もっと言うなら、
制作屋さんもマニュアルなどなしに、
やりながら動きを知り覚えていく、
その方が、応用力含め早いのだと思います。

「ヒント」と言えばピアノもそうで、
昨年末、上里さんからアドバイスされた練習方法は、
すっかり日課になって、
半年経ったら、やらないと落ち着かなくなってしまいました。
小一時間、
ただ指を規則的に動かしていくだけ、
それ以上のことはしていません。
その間、
よくないのかも知れませんが、
いろいろ考える、
まるでドリブルしてシュート打っているときのように・・・

始まりは、いつでもあるものですね。
posted by セキシュウ at 22:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月04日

憂き世

このところ毎年のように起こる災害、
さらにコロナ禍、
それまでが、如何に我々が平和だったのかを思います。

最近は、
「今までが幸運だった」と、
考え方を切り替えた方もいらっしゃるでしょう。

父のおかげもあり、
千年前の文学に触れることになり、
当時、人々が世の中を、
「憂き世」と感じていたという事実、
それは、とてつもなく昔のことなのか、
それとも、ほんの少し前のことなのか、
案外、後者だったりと思ったりしています。

古今和歌集に、
興味深い歌がありました。
「憂き世」についてまとめたところに、

01古今和歌集.jpg

訳は、

02古今和歌集.jpg

世を憂い、出家した人々が、
聖となり往生していくという中で、
そうしても、同じく憂いがあったら・・・?

「皮肉の作」とは横に書いてありますが、
「でもないかな」と僕は感じました。
世の中とは、もともと「憂き」ものかも知れませんね。
posted by セキシュウ at 22:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月03日

大輪

ブログがぎりぎりになったり、
簡素になったりするほど、
店が大賑わい、
煽られているのかというと、
「まさか〜!」
(昨日も書きましたが)

なにしろ今は、
「夜の街」
女優顔負けの首長が、
プラカード片手にパフォーマンス、
それで忙しいはずがない、
もともと忙しくはないけれど・・・

だから、返って僕の場合は忙しい、
「んっ」
「どういう意味?」
意味不明ですかね (笑)

作業をしているからです。
通常の飲食売上をカバーするには、
通常の倍、2倍、もっと手間暇かけなければ、
カバーできないのです。
このことは、以前にも書きました。

作業については、
その内容にもよりけりで、
すぐに手がつけられるものと、
準備や、練習、
「よし、やるぞ!」というモチベーションによって、
やっと手をつけられるものがあります。
でも、常に何かはやっていて、
「休む」ということはしません。

たまに、
「急ぎでお願いします!」と、
ライブを控えた方から納期指定されたりしますが、
ほとんどは、
「ゆっくりでいいです」

でも、ゆっくりはなるべく避ける、
なぜなら、
早くこなすことで、
次の依頼にも早く手がつけられる、
「次の依頼がなかったらどうするの」
そういうときは、探す、
告知したり、勧めてみたり、
これが営業というものだと僕は思っています。

おっと、
くどくなった (汗)

昼間、

ひまわり.jpg

近所の公園で見つけた大輪のひまわり。
今にも降り出しそうな空に、
堂々と咲いていました。
posted by セキシュウ at 20:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月02日

今日は暑い

真夏かと思うくらい、暑い1日でした。
そんな日でも、
道行く人々は口鼻を覆うマスク、
まじめな皆様に頭が下がります。
もちろんワタクシも (笑)

今夜は、忙しくはないのですが、
なんやかや作業していて、
ブログの時間が作れませんでした。

また明日にでも・・・
いつも大して書いていないけど・・・(笑)
posted by セキシュウ at 23:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする