今日で3月も終わり、
3、ということで・・・
3ついきなり動画を紹介します。
27日に初めて行った、山口七夕会のリモート講演会、
講師はZOOMで講演、
2つ下の後輩、頭木弘樹さんでした。
NHKラジオ深夜便、絶望名言シリーズで人気の頭木弘樹さんは、
「文学紹介者」という肩書きで、
いろいろな作家の名言を紹介し、本も出版しています。
1本目はご自身のこと、
2本目は金子みすゞのこと、
3本目は種田山頭火のこと。
各15〜20分程度です。
お時間あるとき、ゆっくりご覧ください!
2022年03月31日
2022年03月30日
小学校の裏
昨日の動画、
僕のスピーチではガヤガヤしていたのが、
(元々、大したことは話していませんが・笑)
音楽が流れた瞬間、
シーンとなる、
少ししてまたざわつきますが、
唄いだしたら、
一気に静寂、おもしろいです。
そして、パンチのところで笑いが、
しっかり聴いている証拠ですね。
音楽にはもともと人を惹き付けるものがあるのでしょう。
けれど、
うちの店のカラオケタイムや、
外で僕が唄ったときの聴衆の反応、
最後まで静かに聴いていることは希有です。
誰かが、話し始める、
ひそひそ声ならまだしも、
歌を邪魔するに等しいくらいの大声で。
子どもは純粋です。
大人は・・・
久しぶりに制作屋さんが加工してくださった、
昨日の動画を観ながら思いました。
先日見た桜、

小学校の裏、
タンポポと一緒に咲いていました。
僕のスピーチではガヤガヤしていたのが、
(元々、大したことは話していませんが・笑)
音楽が流れた瞬間、
シーンとなる、
少ししてまたざわつきますが、
唄いだしたら、
一気に静寂、おもしろいです。
そして、パンチのところで笑いが、
しっかり聴いている証拠ですね。
音楽にはもともと人を惹き付けるものがあるのでしょう。
けれど、
うちの店のカラオケタイムや、
外で僕が唄ったときの聴衆の反応、
最後まで静かに聴いていることは希有です。
誰かが、話し始める、
ひそひそ声ならまだしも、
歌を邪魔するに等しいくらいの大声で。
子どもは純粋です。
大人は・・・
久しぶりに制作屋さんが加工してくださった、
昨日の動画を観ながら思いました。
先日見た桜、

小学校の裏、
タンポポと一緒に咲いていました。
2022年03月29日
2022年03月28日
ロマンチック安田企画
2022年03月27日
テレビデオ
2022年03月26日
鶴
昼頃から風が強くなり、
雨も時折降るようになりました。
そして夜は本格的に。
今夜は、大阪の歌唄い (笑) オザヒロさんがいらっしゃり、
10月のご自身のライブに向けての練習、
プラス、
日頃いらっしゃる歌会への演目チェックなど、
お手伝いをしました。
「鶴」という歌があります。
戦争のことを唄ったロシア民謡です。
まさに今・・・
オザヒロさんの特徴は、
響くステキな声もですが、
ご自身で曲の内容を精査して、
オリジナルの歌詞をつけることにあります。
「鶴」も、まずは語りから入る、
それはご自身で考えられたものなのですが、
1年くらい前それを聴いたときは、
語りの文は良かったけれど、
アクセントが大阪、関西訛りだった・・・
ちょっと残念 (笑)
それが、今夜聴いたら、ばっちり標準アクセントに!
頑張っていますね。
本人には言いませんでしたが (笑)
練習したのでしょうね。
進化しているのが嬉しいです。
雨も時折降るようになりました。
そして夜は本格的に。
今夜は、大阪の歌唄い (笑) オザヒロさんがいらっしゃり、
10月のご自身のライブに向けての練習、
プラス、
日頃いらっしゃる歌会への演目チェックなど、
お手伝いをしました。
「鶴」という歌があります。
戦争のことを唄ったロシア民謡です。
まさに今・・・
オザヒロさんの特徴は、
響くステキな声もですが、
ご自身で曲の内容を精査して、
オリジナルの歌詞をつけることにあります。
「鶴」も、まずは語りから入る、
それはご自身で考えられたものなのですが、
1年くらい前それを聴いたときは、
語りの文は良かったけれど、
アクセントが大阪、関西訛りだった・・・
ちょっと残念 (笑)
それが、今夜聴いたら、ばっちり標準アクセントに!
頑張っていますね。
本人には言いませんでしたが (笑)
練習したのでしょうね。
進化しているのが嬉しいです。
2022年03月25日
満開
2022年03月24日
花より
2022年03月23日
2022年03月22日
雪が舞う
2022年03月21日
入荷
2022年03月20日
ゆるゆる
2022年03月19日
2022年03月18日
小休止
2022年03月17日
にこたん糖
2022年03月16日
太陽の下
2022年03月15日
2022年03月14日
ダブル
2022年03月13日
発進
2022年03月12日
もっと前かと
今日は、オザヒロさんが店に、
秋のコンサートへ向けての歌い込みにいらっしゃいました。
久しぶりに聴いたけど、いい声!
オザヒロさんとは、
あれこれと数え切れないくらい (笑) 譜面制作をしています。
オリジナルも作りました。
一番思い出深いのは「般若心経」・・・
今日、その話になって、
動画をチェック、
「えっ?」
「完成したのって1年前?」
公開日が2021年の3月13日でした。
もっともっと前かと思ってた・・・
ちょっとビックリでした。
秋のコンサートへ向けての歌い込みにいらっしゃいました。
久しぶりに聴いたけど、いい声!
オザヒロさんとは、
あれこれと数え切れないくらい (笑) 譜面制作をしています。
オリジナルも作りました。
一番思い出深いのは「般若心経」・・・
今日、その話になって、
動画をチェック、
「えっ?」
「完成したのって1年前?」
公開日が2021年の3月13日でした。
もっともっと前かと思ってた・・・
ちょっとビックリでした。
2022年03月11日
太陽
2022年03月10日
2022年03月09日
赤羽ビーンズピアノ
ストリートピアニスト、
さとゆぅ君やこばたけさん、みやけんさんは既に行きましたが、
遅ればせながらワタクシも・・・

赤羽駅、高架下の商店街、
ビーンズ赤羽入り口に期間限定で、
ピアノが設置されています。
もちろん仕掛けたのはミスターストリートピアノ (と勝手に呼んでいる・笑)
武藤さん、本職は大学教授。
長い付き合いになりました。

アップライトだから、
自分の老けた顔が映るので、
なるべく正面を見ないように (笑)
ちなみにグランドでも、
譜面台を立てると、
何も置かなければ映ってしまいます。
なので、
譜面を取ったときは、必ず譜面台を倒す、片付ける、
うちの店のお客様なら知っているはず・・・
うちのお客様といえば、
平日午後のビーンズ赤羽は、
ほとんどがお年を召した方でした。
なので、
選曲は、うちの朝の営業と変わらず (笑)
美空ひばりを弾いたら、横でいきなり歌いだした女性、
「有楽町で・・・」と曲名を当てた方 (笑)
いろいろでした。
「かなり上手いね〜」
「何年やっているの」と尋ねてきた男性も。
「10年くらいですかね?」と一応。
まさか子供の頃からなんて言えませんね、拙くて (笑)
さとゆぅ君やこばたけさん、みやけんさんは既に行きましたが、
遅ればせながらワタクシも・・・

赤羽駅、高架下の商店街、
ビーンズ赤羽入り口に期間限定で、
ピアノが設置されています。
もちろん仕掛けたのはミスターストリートピアノ (と勝手に呼んでいる・笑)
武藤さん、本職は大学教授。
長い付き合いになりました。

アップライトだから、
自分の老けた顔が映るので、
なるべく正面を見ないように (笑)
ちなみにグランドでも、
譜面台を立てると、
何も置かなければ映ってしまいます。
なので、
譜面を取ったときは、必ず譜面台を倒す、片付ける、
うちの店のお客様なら知っているはず・・・
うちのお客様といえば、
平日午後のビーンズ赤羽は、
ほとんどがお年を召した方でした。
なので、
選曲は、うちの朝の営業と変わらず (笑)
美空ひばりを弾いたら、横でいきなり歌いだした女性、
「有楽町で・・・」と曲名を当てた方 (笑)
いろいろでした。
「かなり上手いね〜」
「何年やっているの」と尋ねてきた男性も。
「10年くらいですかね?」と一応。
まさか子供の頃からなんて言えませんね、拙くて (笑)
2022年03月08日
さとゆぅ君のライブ
今朝未明から、
久しぶりの雨になりました。
昼間も気温が上がらず、
厚手のコートやダウンを出して外出した方も多いでしょう。
一昨日のことですが、
うちに出入りしている、若手演奏家たち、
その中でも、一番の若さと言ってもいい、
ストリートピアニスト、さとゆぅ君の初のソロライブが、
友人限定公開で開催されました。
コロナ禍、まん防中で、
人によっては「ライブなどやっている場合か」と、
「僕は自粛しているのに・・・」と、
思われるのは十分承知、
さとゆぅ君も、
直前、前日まで情報公開しませんでした。
いわゆる「配慮」ですね。
彼の友人の中にも、
買い物以外は外に出ず、自粛している子がいるそうです。
さとゆぅ君は、配慮の出来る、素晴らしい青年です。
だからファンがいるのでしょうね。
そんなことで内容は割愛。
コロナが収束したら、
是非うちのお客様にも彼の演奏を聴いて頂きたいです。

ライブ中に灯されたアロマキャンドル。
彼の発案で、
心地よい香りの中、癒やしの演奏タイムが設けられました。
参加者へのお土産には、
十条名物「黒松」を、
30分以上並んで買ってきて・・・
おっと、内容書いている (笑)
次回のソロライブは秋を予定しています。
久しぶりの雨になりました。
昼間も気温が上がらず、
厚手のコートやダウンを出して外出した方も多いでしょう。
一昨日のことですが、
うちに出入りしている、若手演奏家たち、
その中でも、一番の若さと言ってもいい、
ストリートピアニスト、さとゆぅ君の初のソロライブが、
友人限定公開で開催されました。
コロナ禍、まん防中で、
人によっては「ライブなどやっている場合か」と、
「僕は自粛しているのに・・・」と、
思われるのは十分承知、
さとゆぅ君も、
直前、前日まで情報公開しませんでした。
いわゆる「配慮」ですね。
彼の友人の中にも、
買い物以外は外に出ず、自粛している子がいるそうです。
さとゆぅ君は、配慮の出来る、素晴らしい青年です。
だからファンがいるのでしょうね。
そんなことで内容は割愛。
コロナが収束したら、
是非うちのお客様にも彼の演奏を聴いて頂きたいです。

ライブ中に灯されたアロマキャンドル。
彼の発案で、
心地よい香りの中、癒やしの演奏タイムが設けられました。
参加者へのお土産には、
十条名物「黒松」を、
30分以上並んで買ってきて・・・
おっと、内容書いている (笑)
次回のソロライブは秋を予定しています。
2022年03月07日
今だから
2022年03月06日
2022年03月05日
軌道
2022年03月04日
ヌケガラ
最近、古い映像をアップしています。
DVDとして販売した中のものなのですが・・・
そのままにしておくのはもったいない? (笑)
制作屋さんにお願いして、
画質を良くして動画サイトへ。
こうしておけば、永久に (?) 残りますからね。
「ヌケガラ」
作ったのは2006年ですが、
2008年、赤羽会館で行われた草原発表1周年記念ライブで、
松本圭未が歌唱した映像です。
歌詞を加えてみました。
意味深ですかね (笑)
DVDとして販売した中のものなのですが・・・
そのままにしておくのはもったいない? (笑)
制作屋さんにお願いして、
画質を良くして動画サイトへ。
こうしておけば、永久に (?) 残りますからね。
「ヌケガラ」
作ったのは2006年ですが、
2008年、赤羽会館で行われた草原発表1周年記念ライブで、
松本圭未が歌唱した映像です。
歌詞を加えてみました。
意味深ですかね (笑)