今日は全休です。
今月、7月は日曜日は全部休み、おまけに祝日の月曜日休みで、
わりと時間に余裕がある、
その分を、北とぴあのイベントや、
みんなのまり祭、ほかライブの準備に充てることが出来ます。
ラッキー!
ライブは21日土曜日、
31才のイケメン男性歌手が2回目を開催、
またピアノで全曲唄うので、その譜面作りに目下勤しんでいます。
若い子が好みのバラードは、
初めて知るものが多く、これは僕にとって十分に刺激的、
こういう機会がなければ、まず触れることはないと思います。
コード進行、音の運び、音域など知識として蓄積されますし、
また、弾くことによって指の動きが豊かになる、
昔の単純な、
1小節に1つのコード、単にC、F、とお約束通りに並ぶのとは、
全く違うのです。
コードは1小節に最低2つ、多いときは倍の4つ、
つまりそれは1拍ずつコードが変わるということなのです。
分数コードも多用されます。
前回の彼のライブのリハを聴いた方が、
「ピアノの音がたくさん聴こえる」と仰ったのはそのせいで、
たくさん出そうと思って弾いたわけではなく、
コードがそうなっているから、仕方なく弾いた (笑)
それが今の曲の、
今のバラード曲の主流です。
そうしないと、変化が出ないから・・・
前も書きましたが、
今、世に出ている曲、カラオケで歌える曲は20万曲、
新しく作っても、似たようなメロディーになってしまうのは当然、
変えるのは、歌詞はもちろん、コードなどアレンジ全般、
使う楽器、そして歌い手・・・
これで、言い方は悪いですが、誤魔化すしかないと思います。
大ヒット曲が生まれない理由は、こんなところにもある?
今日は専門的な記事になってしまいました。
たまには (笑)
さて、ごたくを並べてないで、また譜面作り開始です。
豪雨被害は本当に甚大で、
こちらが平和なだけに尚更気持ちが沈みますが、
こうやって静かに作業出来ることが何よりです。
没頭出来ること、やることがあることに感謝です。
2018年07月08日
この記事へのコメント
コメントを書く