2023年08月13日

新山口駅のストリートピアノ

昨日は夕方から中学の同窓会、
今日は何と早い!
11時から高校の全体の同窓会、
そして終わったら学年、
87期の同窓会準備会、のようなもの?を、です。
なので、またまたブログがどうなることやら、笑

で、
朝に更新しておきます!

昨日14時過ぎに新山口駅に着いて、
向かったのは、

56A0ADCC-AA08-49F0-A31F-1A4D6DD5F595.jpeg

駅の観光交流センターに設置してあるピアノ、
噂には聞いていた、
新山口駅のストリートピアノを弾いてみました。

前回来たときは、
選挙期間中で開放してなかったんです。

うちの店には多くのストピ愛好家が来ますからね。
店主の僕としても・・・笑

観光交流センターのスタッフに軽く挨拶して引き上げました。
posted by セキシュウ at 10:36| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月04日

ふりがな

台風が来ています。
都内は雨は降っていないけれど、風が凄い、
音を立てて吹いています。
四国、近畿地方は大変・・・

昨日は月曜日、
朝から雨で、恒例のバスケはやめました。
それに、午後からちょっとしたところへ用事があった、
滝野川病院です。
ときどき行くボランティア、

01vo.jpg

場所は4階のデイルーム、
ここには、電子ピアノがあるんです。
スタッフが、歌詞の紙を何枚も出してきて、
みんなで歌唱、
つまり出張さわうたですね (笑)
1時間弱、
3時のおやつの前まで伴奏しました。

ホワイトボードに歌詞の紙をくっつけながら、
スタッフが言う、
「なんでも出来るんですね」
まったく譜面を見ていないのに驚いています。
「ええ」
だって、いつもさわうたで見ないでやってるもん!
とは言いませんでしたが (笑)
便利なピアニストだと我ながら思う、
いちいち譜面を用意、
リクエストを限ってやっていたら、
1時間でできる曲数が少なくなってしまいますし、
しっかりやるとしたら準備も大変です。

と自画自賛してないで (笑)

告知も出ていました。

02vo.jpg

ピアノコンサート!(笑)

それはそうと、名前、必ずふりがなが付くんです。
先日行った、町会のボランティアでは、

03vo.jpg

ホワイトボードには、やはり、ふりがな。

写真は、落語「らくだ」のシーン、
こちらの十条亭趣楽さんとも、草原発表からのお付き合い、
もう11年になります。

04vo.jpg

商店街でチラシを配っているところ。
僕のとなりが趣楽さん、その左にテンテルさんもいますね。
posted by セキシュウ at 21:37| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月31日

ペガサス2

さて昨日のつづき、
は、
「松本圭未のブログでどうぞ!」
おわり・・・
なーんて (笑)

さっそくリポートしてくれました。
お読みの方もいらっしゃるでしょう。
いつものようにショーンさんのコメント付き、
こちらもとても丁寧です。

松本圭未のブログ

写真も好位置からで良く撮れています。
子どもたちの表情もナイス!
最初の1枚は、JOさん撮影による集合写真なのですが、
こちらを改めて僕のブログでも紹介します。
お客様の左右が切れているからです。
本当は3カットあります。

まず左。

01730.jpg

次に真ん中。
こちらが圭未のブログで使われたもの。

02730.jpg

最後に右。

03730.jpg

これにJOさん、音響さん2名、写真撮影の後に来られた方と、
結局総勢180名くらいはいたのだと思います。
本番は来られないからと、午前中の準備時間に御挨拶にいらした方もあり、
圭未も記事に書いていましたが、
「さわうたメンバーの支えがあって」
イベントは成功裏に終わったのです。

途中、舞台転換の時間に、
さわうたスタートの原動力になった木村さんをみなさんに紹介、
その木村さんが、
イベント終了後、ボソッといつもの調子で (笑)
「良かったよ」と仰ったのが、僕の中では成功裏の根拠、
常に客観的に、
時に鋭く意見を述べる方、
その方から及第点をもらえたのは何よりでした。

多くの方から、お祝いの言葉も頂戴しています。
ありがとうございます!

イベントの、それぞれのステージについては、
たぶん、JOさんが動画でまとめてくださる、
いやいや、おんぶにだっこ状態 (笑)
出来上がったら紹介しますね。

まずは一旦ここで終わりに・・・
するかな? (笑)
そのうち追記します。
posted by セキシュウ at 23:04| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月30日

ペガサス1

台風一過、暑さが戻りました。
月曜日、そして夏休み。
「バスケのコートは子どもたちで」
「盛り上がっているだろうな〜」
「うーん・・・」
と、朝、車に乗りながら、
ハンドルは店の方向に切る、
赤塚公園とは反対方向です。
残念 (笑)

は、冗談で、
朝8時45分には北とぴあ1階受付へ、
会場を開けてもらい、早速荷物を運び始めます。
小さな台車で2往復、すでに汗が・・・
「これじゃ、バスケやっているのと変わらないね」 (笑)
同時刻、音響さんも機材を搬入、
こちらも大がかり、頼んだのはギターの加藤薫さん経由ですから、
仕事のできる信用できる、プロフェッショナルな方々です。

すでに子どもたちも集合していて、
お母様方が会場設営を手伝う、
いや〜、ありがたや、
あっという間にセッティングが出来ました。

僕は裏で楽屋関連、飲み物や子どもたちのお菓子、
こちらは7名全員から好きなものを聞いて、
前夜そろえました。

01oka.jpg

どうだ!
あまねのお菓子やさん、
「あまおか」
「・・・?」
どこかにあったような店名 (笑)
ちなみに飲み物は、

03dai.jpg

クーラーボックスに入れて冷やして持っていく、
大きいのが子どもたち用のペットボトル、
小さいのは大人用、
缶ビールを昼間から少々 (笑) ま、ひとり1本程度ですけどね。
リラックスして演奏していただくためです。
酒場のAMANEならではのお気遣い。

楽屋でそうこうしているうちに、
ステージでは子どもたちの練習が始まりました。
午前10時半、

01ペガサス.jpg

この後、ゴスペル・ママさん、松本圭未バンド、ロビンくんと続けてリハ、
菅野淳史さんはリハなし、
あれよあれよと時が過ぎて、開場時間午後1時が近付いてきました。
つづく。

のは、久しぶりですかね (笑)
一気に行ってもよいのですが、ただいま営業中、
夜、店に戻って、いつも通り店を開けています。
明日の午後にでもまたゆっくり書きましょう。

そうそう。
肝心なこと。
猛暑、わざわざお越し頂いた方、ありがとうございます。
用事などで来られなかった方も、
今までみなさまの応援があったからこそ、
今日を迎えられたのだと感謝しています。
ありがとうございました。

やっと。
つづく (笑)

posted by セキシュウ at 20:37| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月26日

みんなのまり祭

久しぶりにブログに向かう気がします。
昨日は、記事自体は昼過ぎ、
みんなのまり祭の会場、内幸町ホールに向かう前、
さわうたが終わって片付けて、急いで書いたのですが、
書いたというよりも並べた、
予告した通りの手抜き (笑)

話は変わりますが、
時々、ひょんなところで、「ブログを読んでます」と言われます。
昨日も、内幸町ホールで出演者の女性から、
当然先方は僕の素性をご存知で (笑)
「私、隣の宇部市出身、宇部高校なんです」と、
しかも学年が1つ下、
宇部高校といえば、中学から進んだ友人が、
かなり有名なお仕事をしているので、
(ニモのパパあたりはすぐにわかる!)
彼の名前を出してみようかと思いましたが、
いやいや本番中、あまり盛り上がってもいけない (笑)
またの機会にとっておくことにしました。

まあ、山口について言えば、
実質この「まり祭」を総括していると思しき音楽監督の上里さんが、
山口出身、萩高校、
と、ずっと思っていたのですが、
高校で転校し、京都に行ったとは、昨夜初めて知りました。
そこで高校野球の応援、
ブラバンのヘルプに駆り出されたとか、
「ええっ?ピアノ弾いたんですか?」とツッコんだら、
「ブラバンにピアノありません!」
大笑い、そりゃそうだ・・・
上里さん、当時、楽器はなんでも吹けたそうで、
その時はトランペットだったそうです。

こうして考えると、
やっぱり、仕事で今も現役で活躍なさっている方は、
上里さんのように、大抵は若い頃から頭角を現すもの、
当時を知る人は「やっぱりそうなったか!」と言うでしょう。
バスケばかりやっていた僕などが、
そうそう通じるものでもなく、
今回は、ピアノは全て上里さん、
そこに僕だけひとり、ぽつんと拙い弾き語り、
ある出演者が、
「あの上里先生が」
「よく、関さんにピアノの椅子を譲ったと思いますよ」と、
ちょっとドキっとしました。
「たしかにそうだ・・・」

その上里さん。

01mar.jpg

下手の袖から。
唄っているのは主催のまりさんです。
本番中もこういう写真を撮ったり、
出演者、バンドのメンバー、スタッフと交流するのは、
僕の得意技 (笑)
ついでに客席まで出ていって顔見知りにご挨拶、
これは、末席の分際で良し悪しですが、
配られたプログラムには、
僕の歌のところの紹介が、
「十条アマネのオーナー」ときちんと書いてあり、

00mar.jpg

ならば知っている方に「ようこそ、こんばんは」と挨拶しようと思ったのです。
多くの方は、店にいらした方、
作詞家のてちんさん、お連れのMichikoさん、
世田谷南北さんもいらっしゃいましたし、
まりさんの生徒さんもたくさんいらしてました。
水織ゆみさんのライブでお目にかかった方も、
もちろん、AMANEでチケットを買ってくださった方も (笑)

途中、作詞家の紹介コーナーで、
会場にいた、世田谷南北さん、

02ma.jpg

お辞儀をなさっています。
僕が世田谷南北さんの歌詞に耳が留まり、
まりさんのメロディーに心が揺れなかったら、
この場にはいなかったと思います。
実に音楽ってフシギ。

ステージは、熱唱シャウト、しっとり訴唱、
踊りもあり、

03mar.jpg

まりワールドのおもちゃ箱、
間髪いれず飛び出して、
飽きることのない構成だったと思います。

奥ではカメラも回っていました。

04mar.jpg

4カメです。
DVDになるそうですね。

その他、客席からは観られないシーン、
開幕前、

05mar.jpg

「火の用心」 (笑)

上手の袖から、
まりさんではお馴染みの黒ネコの歌、

06mar.jpg

ネコのシッポがちらっと見える?
個性溢れる出演者たちでした。
それぞれのことについては、
出演者同士、初めての方たちばかりで、僕が語るはふさわしくないでしょう。
おひとりだけ、
前回も書いたウスイトオルさんについては、
今回もいろいろ話しましたし、AMANEでライブも決めましたので、
後日触れてみたいと思います。

第1回。

07mar.jpg

あとにもさきにも1回しかない。
当たり前のようで、当たり前でない、
記念すべき初回です。
決して忘れることはないでしょう。
店で言えば、開業日みたいなもの。

08mar.jpg

皆さんが中で楽しんでいる最中、
入り口のお花は小分けされ、お持ち帰りの準備が進んでいました。
スタッフの方が、僕の様子に気付き、
「もう、生花は・・・」と、
飾られていない状態を、
「インスタ映えしなくてスミマセン」と謝っていらっしゃいましたが、
いえいえ、
こうして、お客様のために、せっせと作業している姿の方が、映えます。
インスタはしてませんが・・・

僕にとって生花のある、
いや、成果のある (笑) みんなのまり祭でした。
近くのビアホールで打ち上げを軽くして、
アコーディオンを担いで内幸町の駅へ、
午後11時ころ、

09mar.jpg

ハートの時計台。
奥は日比谷公会堂。
暑さが和らいだ都会の街を後にしました。
posted by セキシュウ at 18:18| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月30日

都留10年

ブログ記事のカテゴリに「出張演奏」がありますが、
数は大して多くない、そのうち「にゃんこ」に抜かれるでしょう (笑)
その、数少ない「出張演奏」が昨日、
記事にするとは予告していましたが、都留市ボランティアまつりでの演奏でした。
毎年4月29日におまつりは開催され、
僕が最初に都留に足を運んだのは、10年前、2008年、
「草原」を発表した翌年のことです。

01ts.JPG

昨日は真夏の陽気、

02ts.JPG

午後2時を回っていたので、
外のコーナーはすでに店じまいを始めていましたが、
きっと朝から賑わって、予定分が売り切れたのでしょう。

03ts.JPG

「第17回」
僕が最初に来たのは忘れもしない「第8回」、
2008年が第8回なら、今年、2018年は「第18回」のはずですが、
1回少ないのは、わかる方もいらっしゃるはず、2011年が開催されなかった、
そう、東日本大震災の直後だったからです。
「まつり」と名のつくものは全て中止か延期されたのでした。

裏口から楽屋へ、
途中の庭の見える小さなロビーで、

04ts.JPG

ちょうど高校の箏曲部が直前の音合わせを、
箏は、稲葉美和さんの関係もあり、ついつい立ち止まって見てしまう、

05ts.JPG

ふむふむ。
一番手前が17弦、あとは13弦ですね。
写真の撮影許可は、きちんと部長さんから頂いてます。
今は、プライバシーには慎重に (笑)

06ts.JPG

彼女たちが20番目、
フィナーレの都留市合唱連盟は25番目です。
少し経って、
みなさんぞろぞろと集まってきました。


07ts.JPG

早速軽くリハ、
天野先生の顔も見えますね。
人数が少ないですが、これはソプラノだけ、
アルトは反対、上手でスタンバイしています。
きちんと「草原」の楽譜も、

08ts.JPG

いつも送迎してくださる板倉さんがお知り合いを、
「関さん」
「この方、最近合唱団に入られて」
「関さんの草原を知らないんですよ」と、
「そうですか」
「それでは今日、宜しくお願いします!」とその方にご挨拶しながら、
なるほど、
今でもこうして新しく草原を唄う方がひとり、またひとりと増えている、
おかげさまと感謝したのでした。
草原、気に入ってくださると良いのですが・・・

09ts.JPG

ひとつ前のグループは大正琴、ピアノも入っていました。
年1回だけ弾くピアノ、
「今年はどんなご機嫌か?」

ボランティアスタッフがたくさんいたので、
スマホを預け写真をお願いしました。

10ts.JPG

相変わらずの圧巻の人数、
「80人くらいかしらね」と、
まあ、ざっと100人ってことで (笑)

11ts.JPG

諸先生方もご健在。
トリミングしてみると・・・

12ts.JPG

写真一番左の女性が、白井先生、今のトップ、理事長ですね。
反対、一番右が板倉さん、
指揮、天野先生の右にちょうどうまく写っていた澤田先生、
その他、合唱連盟のお世話係の方たちと、
おまつり終了後、いつものコース、駅前でお茶をしました。
「もう10年ですよ」
「いつまで・・・」
なんて話にもなりましたが、
まあ、先のことは良いでしょう。
先生たちが元気な限り、僕は都留へ来ますから。

帰りは、板倉さんが大月まで車で送って下さいました。
途中寄り道、

13ts.JPG

遠くに見える白い建物は、リニア見学センターです。
実験線と高速道路が並んでます。
実験線では、ときどきリニアが走るそうですが、
地響きのような音がするとのこと、
山に囲まれた静かな場所で、そんな音が・・・
「人間の欲は果てしないんだな」

とか言いながら、
大月に着いたらちょうど特急かいじが、
「ラッキー」
「これに乗れば早く帰れる」
まったく、言ってることとやっていることが・・・
お粗末すぎですね (笑)

また来年。
おっと、その前に、今年の秋は、都留市合唱祭鑑賞の約束をしました。
posted by セキシュウ at 16:45| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月21日

アコ写真

お姉さんからしっかりその日にコメントが入りました (笑)
弟からは、翌日の今日。
まぁこれは充分考えられる、
僕らが幹事のときもそうでしたが、その後の二次会・整理云々で、
当日はそれどころではないのです。
久しぶりの旧友たちとの再会をさぞ楽しんだことでしょう。
僕らのときは、AMANEに座れきれないくらいのメンバーが、
店は、気の利く同級生から送られてきた、
山口市のブルーベルのカレー屋さんと化し (笑)
皿は30以上なんて揃わないので、
使い捨てのを買ってきてよそったのも4年前、懐かしい思い出です。

二度とあんなに集まることはないでしょう。
いろいろ噂話を、出世して役員になったのがいるのは嬉しい限り、
逆に身体を壊したなんて聞くと、
前日書いた「よくちゃん」ではないですが、ちょっと心配したりします。
これからどう年を重ねていくのか・・・
還暦、古稀・・・

そんな点で、僕の20才上、今日のキリン児会の同窓会は、
今回投影した、「過去の同窓会の集合写真」が50才から現在に至るまでで、
とても興味深かったのですが、
そのことについては、また書きます。
長くなるので〜 (笑)

昨日のアコーディオンの様子は、
HIDEKIくんだけでなく、同級生、後輩、GO本さんの弟も撮ってくれたので、
折角ですから紹介します。

まずちょっと広い画像。
これはGO本さん弟提供。

00aco.JPG

1曲目、「故郷」で、まだ少し会場内が落ち着いているところ。
この後、山中校歌、山高校歌、応援歌熱球と徐々に盛り上がります。

次の2枚は同級生のもの。

02ac.jpg

こちらは前夜営業後練習した、山高の校歌、
練習したのは出だしのところ、
印象深いイントロの、コードがなかなか凝っていて、
アコーディオンの左手のボタンの位置が飛んで難しい、
本番は見事失敗・・・
やっぱり一夜漬けはだめだと思い知りました。
でも、殆どの人は気付いてないと思う (笑)
そんなものです。

01ac.jpg

指揮の、同窓会事務局長とのツーショットも撮ってくれました。
ブラバン出身で、楽器もピアノはじめ多数、合唱経験もある大先輩ですが、
僕の伴奏に満足してくださったようで何よりでした。

別の後輩はこんな写真も。

03ac.jpg

こちらは同窓会会長越しのショット、
悪戯な後輩、狙ったか?(笑)
元県知事を前に緊張した面持ち・・・
いえいえ、元々こんな顔です (笑)

会長とも、特にだからと言って緊張遠慮することなく、
同じ同窓の後輩として、親しくお話ししています。
それは僕が、仕事関係で全く関わりがないからで、
僕は、社会的地位のない単なる酒場のオッサン (笑)
これが、たとえば県庁など公務員だったら、そうはいきませんよね。
毎回同窓会に気楽に出席できるのは、
そんな面もたぶんあるのだと思います。

今回は山高の副校長が来賓で出席、
バスケ部の一つ上の先輩で、昨夏以来の再会を東京で果たせて嬉しかったです。
posted by セキシュウ at 22:12| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月20日

アコ伴奏

今日は外に、
昨日と同じくらいなのでしょうが、暑かった !
予定通り午後から行ってきました。
アコーディオン抱えて・・・

で、本番の写真。
HIDEKIくん提供。

01yama.jpg

指揮の先輩と一緒にステージへ、
故郷、校歌2つ、応援歌と4曲演奏しました。
大勢の力強い声が会場に響き渡って、
楽しかった〜 !!

GO本さんの弟は、閉会宣言を。

02yama.jpg

よくまとまった会でした。
諸先輩方も喜んでいたご様子、
良かったです。
少し手伝った手前、僕もほっとしました。

そして夜はそのまま店でニ次会、
忙しくはないのですが、ブログは約束通り(笑)この程度で。
posted by セキシュウ at 20:14| Comment(1) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

9年目の都留市

今日は電車です。
新宿から特急かいじ、大月でフジサン特急に乗り換えは、
思えば9年前の4月29日、都留市ボランティアまつりに初参加してから、
毎年の恒例行事、外してはならない1日になりました。
お世辞にも綺麗な電車とは言えなかったフジサン特急も (笑)
富士山が世界遺産登録されてから新調、
外国からの観光客でシーズンは座れないほどの混雑ぶり、
今日も車内の7割以上を占めていました。

都留文科大学駅前までの車窓から、
ちらっと姿を現す富士山は、

01turu.JPG

見えるには見えるのですが、
雲に隠れているのと、山肌が未だ白く、

02turu.JPG

スマホではちょっと厳しい (笑)

途中怪しくなった空模様も、
いつもの板倉さんのお迎えで会場に着いた頃には、

03turu.JPG

絶好のおまつりコンディション、賑わっていました。

04turu.JPG

山の中にあるホール独特の景色、
これももう見慣れたもの。

フィナーレ全員合唱は、3曲歌唱、

05turu.JPG

初っぱなに草原は光栄です。

出演団体多数、30分くらい押していたので、
うぐいすホールの事務所で板倉さんと待機、

06turu.JPG

コーヒーをご馳走になりながら、
ホールの催しの話を聞きました。
芹洋子さんなんかもやったそうですね。

今回、事前練習が今ひとつだったということで、
出待ちの楽屋で、

07turu.JPG

今年85になるという天野先生の指揮の下、通し稽古を、
草原もしっかり唄ってくださいました。
そして本番、

08turu.JPG

2曲目を撮っています。
弾きながらはさすがに撮れない (笑)
でも、下手、スピーカー上にスマホを固定して、
動画を撮りましたから、最後に観てみてくださいね。

毎回お世話になる板倉さんも元気、

09turu.JPG
(真ん中の黒服の女性)

澤田先生も、相変わらず響く大きな声 (笑)

10turu.JPG
(真ん中の黒服の男性)

天野先生の楽しい歌唱指導も健在で嬉しい限りでした。
来年で10年、
思わぬところからお付き合いが始まり、長く続いています。
草原を気に入ってくださった天野先生のおかげですね。

posted by セキシュウ at 22:10| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

キーボード伴奏

その昔は、
昔と言っても10年くらいの話ですが (笑)
時間を見つけてはボランティアに行っていたもので、
カラオケ機材を持って、キーボードセットを持って、
デイホームや障がい者施設、病院、学校、公共施設と、
毎週のように飛び回っていました。

そんなことを思い出したのは、2週連続でボランティアが続いたからで、
今日は午後から町会のお誕生会へ、
雨の上がった午後、ふりうたの空き時間を利用して行ってきました。
正確には、ふりうたの時間を充てて、ですが (笑)
依頼が来たら、2枠を予約済みにして、売らないでいるのです。
長いお付き合いだからこそのこと。

01koto.jpg

この町会で、僕のキーボード伴奏の前に落語をやる方は、
草原発表時から応援を、
アーケードでチラシを撒いてくださったり、
飛鳥山公園の舞台で一緒に唄ってくださったり、
「あれから9年が経つのだなぁ・・・」
ステージ衣装の着物から着替え終えて、
大きな声で伴奏に合わせて唄う姿を見ながら思いました。
帰り際、見送りにきたテンテルさんに、
「十条亭趣楽さん (ステージネーム) いつまでも変わらずお若いですね!」
と言ったら、
居合わせた男性の方が、
「あいつは、昔から老けているから、変わんないんだよ」と、
なるほど (笑)
半分憎まれ口でしょうが、納得です。

今日はキーボードが事前に用意されてありました。

02koto.jpg

僕は手ぶら、助かります。
毎度のこと。

このキーボードは、電子ピアノとは違い、タッチで強弱は出せません。
これが弾いていて苦労するところ。
同じ音量ですべて出てしまう、
間奏で聴かせたい時や、大きく唄わせたい時など、
細かく抑揚をつけるにはどうすればよいか・・・
どうにもできない (笑)
でも、短時間、余興の中、楽しく唄うだけですから支障はありません。

これがもし「さわうた」のような、
お金を頂く商売だったら大変です。
1週間に一度、あるいは二度来る方もいる、
その方達が、1年、2年・・・と来てくださるか?
キーボードの一辺倒な伴奏だったら。
スピーカーから出る電子音だったら。

グランドピアノの存在は大きいですね。
もっとも、それに見合う腕も必要ですが (笑)

明日は米田まりさんがいらっしゃいます。
華奢な腕から醸し出すジャジーなメロディーが魅力、
弾き語りの妙味を、
夜の部では、同郷の上里さんが、
ついこの前も菅原洋一さんの伴奏をしてたとか、
業界では有名な方がお客様でいらしての伴奏です。
夜の部、空席あり!
飛び入り歓迎 (笑) よろしければどうぞ!
開場18時、開演18時30分、2,500円ワンドリンクです。
posted by セキシュウ at 20:42| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

昨夜と病院

昨夜は6名3カップルというおもしろい営業でした。
グループ別では、2カップル、1カップルの2組、
2カップルの中の女性おひとりは、およそ6年ぶり、
「マスター、お久しぶりです」と、
「お変わりありませんね〜」「そちらも」
半分ご挨拶、明るいところで見たら、6年の歳月、かなり劣化しているのでしょうが、
幸いAMANEは暗い (笑)
昼間、日光の下で見るのとは全く違います。

飲み物は、2カップルのうち3名がハイボール、1名がコーヒー、
コーヒーは常連の社長で、
「飲み過ぎちゃったよ」とのこと、
「ここのコーヒーは旨い」と喜んでくださいます。
鉄瓶で丁寧に落とす、器は萩焼、それだけでまず50ポイントは稼げる (笑)
丁寧とはドリップの方法、
別に大したことではないのですが、
僕は「蒸す」という手法を使っています。
ほんの20秒くらいですが、たぶん味が違うはず・・・

もう1カップルは、生ビールにジンジャエール、
こちらは奥様がソフトドリンクで、
「もうお酒はいいわ」と、2杯目は梅昆布茶でした。
梅昆布茶の器も萩焼です。
ご主人の生ビールはもう1杯おかわりでした。

ハイボールはおかわりがバンバンと、
特に6年ぶりの女性とお連れの男性、
(ご主人かどうか確認していませんが、アツアツぶりから恋人同士か・笑)
最後に変更、「芋のロックください」ときました。
それを聞いて、6年前の様子が甦る、
「そうだ」
「あの頃、よく飲んでた・・・」

そのことを女性に告げたら、
「そうなんですよ」
「一杯目はビールで」
「あとは芋のロックを飲んでました」
「当時、ハイボールってなかったですよね?」
なくはないけれど (笑) 今みたいに流行っていなかった、
こんなことも、時の流れを感じさせてくれる出来事ですね。

さて。
実は、と言うほどでもないのですが (笑)
またまた4週全休なしのスケジュールに突入しています。
日曜日が3週続けて予定あり、
20日、27日は米田まりさん、水織ゆみさんと昼夜2公演のライブがあるのは、既にご存知と思います。

2027.jpg

その前の日曜日、つまり今日ですが (笑)
近所の病院へボランティア伴奏に行ってきました。
仕事ではないけれど、遊びとも言えない・・・
キーボードなど全て持ち込みです。

01vo.jpg

セット場所がしぶい (笑)
なにやら・・・な感じですが、
会場の様子は、

02vo.jpg

明るい !!
外から大勢の方が見えて、短い時間でしたが楽しく唄いました。
毎年やっている「健康まつり」で、
僕はときどき伴奏で呼ばれるのですが、
今年は小春日和の好天、
ちなみに去年は雨だったそうで、
「ま、僕が来れば、天気は心配ないでしょ」とか (笑)

園主提供のスピーカーもご機嫌で、
特にラストの「川の流れのように」は、
短時間だったこともあり、せめて演奏を楽しんでもらえたらと、
集中して、真剣に弾きました。
スピーカーが指のタッチに応えてくれるのでありがたい、
以前僕が使っていたのは、ただ鳴るだけというものだったのです。
同曲は、意外にも「唄えないわ」という方が多かったようですが、
それでも終わって拍手、どよめきのようなものが起きたのは、
たぶん僕のピアノ演奏に対してだった・・・?
わかりませんが (笑) あとできっと耳に入ってくるでしょう。
posted by セキシュウ at 21:44| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月20日

続雨の戸山

ステージでは高校生の軽音楽部が準備を始めていました。
雨は無情、止む気配がありません。
午後になって本格的に降り出すとの予報は、
今日ばかりは当たらなくていいのに当たってしまう、
「これは中止だろうか・・・」
天候次第だったトリを務めるはずの別の高校のブラスバンド部は、
午後1時の時点で早くも中止が決まりアナウンス、
少人数とはいえ、ドラム、ギター、ベース、ボーカルの編成、
「この子たちも・・・」

a01t.jpg

しかし、予想に反し、準備は進められました。
「やるんですね〜」
ちょっと驚いたように言った僕の言葉を、
横で聞いていた行志堂さんが返します。
「そりゃ」
「この子たちは一生に一度ですから」

一生に一度。
なるほど。
すっかり音楽が日常になり、
ともすれば忘れたいくらいの日もある、
いやでも毎日やってくる僕には、
この子たちが、今日のこの晴れ舞台を飾るという大切さが分からなかった、
しかも高校生、青春の1ページ・・・
「そういえば」
「高校時代の同級生たちも」
「集まれば、バンド話を懐かしそうにしてたっけ」
その頃の僕は音楽とは全く無縁、
ただただバスケに明け暮れていたので、
尚更、この子たちの気持ちになれなかったのでしょうね。

a02t.jpg

始まりました。
小雨降りしきる中、アップテンポな8ビートが鳴り響く、
ボーカルの子、

a03t.jpg

うん。
たしかに、今、してる。
1ページ。

本人たちには自覚がないのかも知れません。
過ぎて、
遠く過ぎ去って、気づくもの・・・

その過ぎ去った代表格のオッサンたち (笑)

a04t.jpg

何やってんのさ!
「いや」
「わたしたちは雨に濡れると」
「風邪引いちゃうから〜 (笑)」
は冗談、
機材が濡れるのを避けて、

a05t.jpg

テントの中でやることになったのです。
終わりかけていたゲームコーナーを片付け、荷物を移動していただき、
キーボード、マイクなどを運び込み、接続、
前回も思ったのですが、
音響さんは本当に好意的で、よく一人で動かれ、素晴らしい、
こういう、いろんな方が集まるイベントにはうってつけでしょうね。
僕も裏方を頻繁にやるだけに、見習わないと・・・

さて演奏シーンです。
上の写真共々、行志堂さんから頂きました。
助かります!

a06t.jpg

小島さんのギター、アコーディオンのセキシュウはお馴染み、
この次には行志堂さんがブルースハープで加わり、
僕はキーボードに、
ただし写真はなし、自撮りは無理、
「自撮り棒」があっても同じ、手がふさがってるもん (笑)

小島さんはキーボードも。

a07t.jpg

行志堂さんといい、小島さんといい、すごいですよね。
キーボードで弾き語り・・・
少なからずAMANEの存在も影響している?
これからも、ぜひ場数を踏んでもらいたいです。

演奏は3曲、
遠く離れたスピーカーの音を確かめながら、
小島さんの歌をサポート、
パイプ椅子を反転させ、傘を差しながらの観客に目をやると、
AMANEのお客様の顔も、
お運びいただきありがとうございます!

ブラスバンド部が辞退したため、
トリは僕たちの後の、ソプラノ歌手さんになりました。
同じテント内のステージ、
平林園子さんの、

a08t.jpg

一際高い、美声が公園に響きます。
けれどMCで、
「今日まで唄ってない」と、
体調を崩し、声が出なかったそうで、
今日の本番まで必死に治したのでしょう、
それでも少しかすれ気味の高音を、
アカペラでアメージング・グレースを唄いながら懸命にかばう、
そのひたむきさが伝わり、
思わずいつもの癖で、終わって「ブラボー!」と。
いや、本当は「ブラバー!」あるいは「ブラビー!」ですけどね (笑)

a09t.jpg

真正面に座っていらしたのは、
ファンの方か生徒さんか、
平林さんの「わざわざ雨の中どうも」とお気遣いの言葉に、
大きな拍手、花束も頂いてました。

a10t.jpg

晴天なら、この広くオープンな会場を多くの人が埋め尽くしたでしょう。
でも雨のこんな1日もまた、美しく記憶に刻まれていくもの・・・

a11t.jpg

閉会の辞。
シャイな司会が新鮮でした。
スタッフの朗らかさが何よりこのイベントの持ち味でしょうか。
「来年もよろしくお願いします」と最後に。

閉会を待っていたかのように雨は強く降り出しました。
「始めからこれだったら」
「体育館だったな」
アコーディオンを車に積んで走り出したら更に激しく、
「今頃スタッフはびしょ濡れで片付けているのか」
そう思うと、何もしないで帰ったのがちょっと後ろめたい、
「でも立場もあるし・・・」
妙な言い訳を見つけながらアクセルを踏み続けます。

おつかれさまでした。
楽をさせて頂きました。
小島さんからのギャラ分、主催者からのお弁当お茶分、
仕事できたか疑問ですが (笑)
また機会があれば、緑の中の野外コンサート、よろしくお願いします。

a12t.jpg
posted by セキシュウ at 21:16| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月19日

雨の戸山

行ってきました、雨の中を・・・
直前まで、野外にするのか屋内にするのか迷った開催本部、
結局強行突破の野外となったようで、
「ほんとに〜」と連絡のメールに我が目を疑いながらも、
アコーディオン持参で戸山公園まで行ってきました。
着いた午前11時過ぎ、曇天ながらも雨はなく、

01toya.jpg

「まあ」
「なんとかなるでしょう」
行志堂さんが追い着くようにやって来て、

02toya.jpg

「第18回戸山公園野外コンサート」
ステージでは、小学校の吹奏楽部の演奏で開幕、
親御さんも、屋外で出来てカメラ片手にホッとしたご様子でした。
改めて、今日の演目、

00toya.jpg

一組目が中止になり、少し時間が早まっています。

03toya.jpg

雨天対策にテントが、
一番手前の緑が音響さん、
次の白が開催本部、奥の緑がゲームコーナーだったのですが、

04toya.jpg

開催本部用のテントは、
間もなく小雨が落ちてきたので、
毎回出店している、スワンベーカリーさんのパン売り場へ移動、

05toya.jpg

お昼時ともあり、飛ぶように売れていました。
んっ ??
後ろ姿に見覚えあり・・・
傘を持つ右手が哀愁を帯びている (笑)
小島かおるさんです。

隣のゲームコーナー、
新宿リサイクル活動センターさんのテントの片隅が、
小島さんや行志堂さんの楽器置き場、

06yoya.jpg

手作りブーメランを作っています。
ゲームコーナーと言ってもポケGOじゃないよ (笑)
晴れたらもっと大勢の子どもたちが来たのでしょうね。
残念・・・
でも天気ばかりは仕方ないです。

07toya.jpg

ビルの谷間に緑が囲む、都心ならではのシチュエーション、
草花たちは、この雨が嬉しいのかな?

08toya.jpg

結局雨は、激しくならないだけが幸い、
降ったり止んだりの中、ステージは続きます。

09toya.jpg

高校生の手話ダンス、
卒業式のときに必ず唄うという学校のオリジナル曲は、
ちょうどお弁当中だったのですが、
箸を止めて鑑賞の価値あり、
曲も良かったし、ダンスも初々しくて良かった、
でも、2年前のハイブスさんみたいに、終わって声を掛けるわけにはいきませんね (笑)

この戸山公園の野外コンサートは、
サポートという気楽な立場なのですが、
ハイブスさんとの出会いがあった思い出深いイベントです。
今回は、メンバーの行志堂さんが、
バグパイプ奏者「さきえる」さんと出演、

10toya.jpg

傘を差しながらお客様が、
ありがたいことです。

11toya.jpg

バグパイプの音は、公園の端の端の方まで届きそうなくらい、
独特の音色は、こういう屋外のお祭りイベントにはピッタリですね。
この後、行志堂さんはバンジョーを手に、
そして、

12toya.jpg

キーボードまで !!
やりますね〜 (笑)
僕もこの後1曲キーボードでサポート、
無事終了、ステージは後半へと移ります。

13toya.jpg

相変わらず雨は落ちてきます。
心なしか強くなってきた模様、
さあ、どうなる?
つづく
posted by セキシュウ at 20:15| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月20日

合間に

この時期、足止めを食らうといえば、そう、ゲリラ豪雨です。
今朝もすごかった!
今日は土曜日ですが変則で午前中から出勤、
出掛ける前からザーッ、いや、バーッに近い音、
「また濡れながら行くのか・・・」

木曜のさわうた終了後を思い出しました。
一度止んだものの、また降り出して一向に止まず、
さすがの晴れ男も諦めた (笑)
ジーンズをめくって、
サンダルを濡らしながら帰ったのでした。

ゲリラ豪雨になると店の前はこんな感じです。

01ge.jpg

すごいでしょ?
路肩はまるで小川 (笑)

02ge.jpg

しかし、きちんと対策されているようで、
どこともなく流れて行き、
冠水など一切無し、ありがたいことです。

この日は帰りだからまだ良かった、
今朝は出勤時、
「止まないかな〜」
出るのをしばらく待ってたら、止まないけれど小雨に、
「ラッキー!」
急いで店に向かいました。

午後からはふりうたを中断して、線路の向こうの町会へ伴奏ボランティアです。
行く前のレッスン中、
ピアノに座って嫌な気配、
外が暗くなってきた、
「あっ、来るな」
やがて音がピアノの奥の扉の先から、
中は倉庫なのですが、納戸のように外付けで作られていて、
雨が屋根を叩く音が聞こえてくるのです。
急に激しく、
「げっ、これから町会の会館まで」
「行かなきゃなんないのに・・・」
「止まないかな〜」
止んだ! (笑)
またまたタイミング良く上がったので、
気分爽快、自転車でスイスイ行くことが出来ました。

伴奏ボランティアは40分くらい、
中からレースのカーテン越しに外が見えるのですが、

00ka.jpg

ところどころ青空も見えて安心、
けれど、
また終わる頃になって様子が変わってきた、
「怪しいぞ・・・」
でもまだ大丈夫、
ラストの曲を「里の秋」で締めて、
「お疲れ様でした〜」
役員の方たちにご挨拶、毎回頂くお菓子などを前かごに、
スイスイと店に戻りました。
と、しばらくしたら、またまた、バーッ!
「うまい具合に合間を・・・」
ちょっとずれていたら悲惨でしたね。

うまい具合といえば、ニモのパパがうまい具合に引っかかって (笑)
コメント参上してくれました。
司会、たしかにテンション上がってましたが、
仕事ではない、同じ会費を払って楽しみに来ているのですから、
何も気にすることはないでしょう。

外科部長との最後の一軒は、
彼行きつけの店がクローズで、表通りの僕も行ったことのある居酒屋へ、
そこもギリギリ入れたくらい、
湯田温泉の期間中の夜の賑わいは相変わらずです。
頼んだのは彼おすすめの日本酒、東洋美人、
僕も彼と2010年の夏、一緒に飲んで「これ、美味しい!」と気に入った、
山口と言えばまず獺祭でしょうが、
東洋美人も負けてはいません。
そのうち全国区になるかも知れませんね。
楽しみです。
posted by セキシュウ at 20:50| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月10日

ふるさと小太郎コンサート

昨日はまたふりうたを早めに切り上げて、
やや遠距離 (笑) 荒川区の熊野前というところまで行ってきました。
土曜日はボランティアや貸切やライブなどで、
ふりうたの時間をやりくりすることがあり、
その都度、定時利用のお客様には迷惑をかけています。
快く時間変更してくださり、ありがたい限り !

熊野前にあるのは、アクト21というホール、
こちらにはあふネットさんの関係で数回、
のど自慢大会やイベントでお邪魔したことがあるのですが、
もう忘れるくらい前のこと、
雨上がりの夕方、ホール横の小さな商店街を歩きながら、
「そうそう」
「こんな街並みだった」と昔の記憶が甦りました。
店舗は変わっても、街の持つ独特の漂いは変わらない、
それは何処でも一緒だと思います。

アクト21に来たのは、

fu01.jpg

これこれ。
先日ブログでも告知しましたが、
ふるさと小太郎さんの福祉コンサートのお手伝いです。
役目は草原の伴奏、ラストに会場のみなさんで唄うのです。
小太郎さん、粋な演出、ありがとう !!

ふりうたを終えてから行ったので、
もうステージは始まっていて、
ちょうどアベトモさんが終わり、次のゲスト、
アイドルグループNゼロの高橋ピーチももかさん登場、

fu02.jpg

ポスターとは違う、清楚なコスチューム、
「グループ内での歌唱力は格別」との小太郎さんの紹介通り、
若く張りのある声でアップテンポな曲、バラード曲と聴かせてくれました。
バラードは先日のゆるゆるで圭未が唄った「明日への手紙」、もちろん原曲キーです。
圭未さん、マイナス4・・・低っ (笑)
というか、今の子たちの曲、高いし音域も広いんです。
平成生まれ、もう小学生になる前から、カラオケで歌ってたのでしょう。

fu03.jpg

小太郎さんと。
派手な格好をしていますが、これはステージ衣装、
ふだんは、その辺にいる優しいお兄さん (笑)
あふネットのスタッフだったくらいですから。
今週で離職、別のところに移るそうです。
おつかれさまでした、新天地でもがんばって !!

そして、いよいよ出番。

fu04.jpg

アベトモさんもステージに。
「草原なら」
「テンテルさんも !」

fu05.jpg

手話で手伝ってもらいます。
車いすのナオちゃんもステージ近くまで来てもらい、
アベトモさんの差し出すマイクで唄うことに、
みんなで唄うんだから、何でもあり、楽しければいいんです。
高橋ピーチももかさんのファン (クライアントさんと言うそうです) にも唄って頂き、
また草原を唄った方が数名増えました。
草原キャンペーン、一万人にいよいよ大手 !! (笑)

fu06.jpg

どうもありがとうございました。

閉会後、あふネットさんに寄ろうと考え、
すぐ会場を後に、都電に乗ったら、遠くから車いすのナオちゃんが全力疾走 (笑)
運転手さんが、彼女は顔なんでしょう、待っててくださって見事乗車、
「関さ〜ん」
「間に合って良かった !」
「ごめんね、さっさと行っちゃって・・・」
一緒に事務所のある荒川遊園地前で下車、
おぐのあかりに居た川口さんと会うことが出来ました。
ナオちゃんは、ありがたいことに草原の大ファン、
また一緒におぐのあかりで唄いましょう。
今度は多分、ともだちを連れて行くね。
posted by セキシュウ at 18:58| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月01日

15回都留の3

都留市へは、第8回のボランティアまつりから来ています。
天野先生が「草原」を見初めてくださったから・・・
いや、男女ではありませんけど (笑)
たぶん、そんなところだと思います。

以来、秋の合唱祭を見学に、時に講評に、春はボランティアまつり、
年を重ね、
気付いたら今回が15回目になっていました。

0001tuu.jpg

こんなに続いているのも、不思議と言えば不思議、
もう天野先生のある種の執念なのかも知れない、
いつでも「もう今年は唄いませんよ」と言えるはずなのに、
「今年もよろしくお願いします」と、まず年頭の賀状から、
そして近づいての電話・・・

それを思うと、これだけ応援してくださる先生の為にも、
そしてもちろんそれ以外の、
草原を唄ってくださっている方たちの為にも、
なんとか良い形を報告できないものか・・・
今でも充分なのですが、もっと・・・
もっと社会に役立ちたい・・・

求め過ぎでしょうか。
いや、求めても、
どうにかなるものでもないけれど (笑)

伴奏をした後は、こっそり団員に加わりました。
天野先生を正面に、

12tuu.jpg

おおっ、こういうシチュエーションもいいね !
おまつりだから、写真も遠慮なく。
普通のステージでは、まずNGですよね。
一緒に楽しく3曲唄いました。

その後、お待ちかねの大抽選会、

00tuu.jpg

こちらも毎年参加者が増えている模様、
子供たちの可愛らしい歓声がホールに響き渡り、
都留市の明るい未来を垣間見たのでした。

打ち上げはいつものお茶屋さんで、
メンバーが昨年とほぼ一緒も嬉しいところです。

13tuu.jpg

この方々が、都留市の合唱界を牽引しているのは確か、
高齢化社会に光を与えているのに誰しも異論はないでしょう。
もうお一人、功労者に清水先生がいらっしゃるのですが、
車いす使用になったと聞きました。
時は否応なく過ぎて行きます。

000tuu.jpg

馴染みのお茶屋さんは、駅前に位置します。
ちょうど電車が、

14tuu.jpg

撮り鉄してたら (笑)
「関さんも入って」
「写真撮ろう !」と澤田先生が、
慣れないスマホもなんのその、
シャッターはためらいもなく、

15tuu.jpg

ありがとうございます !!
秋に、10月に、また来ますね。
昨年、一昨年と、仕事・用事で不義理をしてしまいました。
それぞれの合唱団のみなさん、上達したでしょうね。
楽しみです。
おわり
posted by セキシュウ at 21:52| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

15回都留の2

都留市のボランティアまつりは、毎年4月29日に決まっています。
その日は必ず空ける、
出番がフィナーレということで遅く、
ギリギリで新宿を12:30の特急に乗れば良いので、
朝のさわうたを済ませてからでも間に合います。
ところが今回は金曜日、
週末はご存知のようにふりうたで、午後からも営業、
金曜日の予約の方を何名か土曜日にずらしたことで、
昨日が忙しくなり、さらにその後がアコナイ、
夕食は立ちながらおにぎりを食べる・・・
どこのおにぎりかは十条の方ならきっとわかる (笑)

ブログもどんどん書いていかないと、日にちのズレが出てきます。
ということで今日は早めの更新 !
オフですしね。

ホールをちょっとだけ覗いた後は、楽屋に回ります。
早速、都留市合唱連盟の重鎮、澤田先生と遭遇、
「おお〜 東京から良く来たね〜」と元気の良い声で迎えられました。

01tuu.jpg

今年84でしたっけ ?? (笑)
いまだ合唱団を7つ指導、さらに山梨県のシニア連盟にも携わっているとか、
いや〜、素晴らしいです。
健康の秘訣は、長寿の秘訣は、「唄うこと」
間違っていない。

一つ前のステージ、

02tuu.jpg

都留市ボランティアまつりの歌を唄う、
しらいみちよさんを、
袖から拝見。

03tuu.jpg

おまつりには多くのスタッフが関わっています。

04tuu.jpg

市民で作るおまつり、
社会福祉協議会が中心になってのスタイルは、
我が北区にも「おちゃのこ祭祭」の名で6月にありますね。

出番を待つみなさん。

05tuu.jpg

同じ人数が上手にもいますから、
「総勢120名」とはアナウンスの方、
都留市合唱連盟に属す方達は400名くらいと以前聞きましたが、
その中の主たるメンバーが集まったのだと思われます。

06tuu.jpg

こちらは指揮者用の譜面台、
1曲目の草原が一番上に置かれています。
その他、手のひらを太陽に、四季の歌、今日の日はさようならが歌唱曲ですから、
今回は、みなさんに親しみやすいものが選ばれたようです。

幕間・・・
いや暗転の中、

07tuu.jpg

スタッフによりピアノがセンターにずらされます。
うぐいすホール、スタインウェイのコンサートグランド、
年1回しか弾くチャンスがない (笑)

08tuu.jpg

全員が入場、

09tuu.jpg

照明がつきました。
客席は、

10tuu.jpg

やや空席が見られますが、
きっとそこには今ステージに上がっている人たちが座るでしょう。
終わってからは恒例の大抽選会があるのです。

さあ、行きます。

11tuu.jpg

澤田先生や板倉さんの顔も見えます。
その他、大勢の顔なじみ、
一年ぶりに唄って頂きましょう。
「草原」です。
スマホを後ろポケットにしまい、
天野先生の紹介に合わせてピアノに進みました。
つづく
(長くなってきましたからね〜笑〜)
posted by セキシュウ at 17:32| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月30日

15回都留

昨日は金曜日、ふりうたの日なのですが、
レッスン予定をすべて別の日に振り替えて、
都留市ボランティアまつりに行ってきました。
ふりうた、を、ふりかえ〜 ! なんて (笑)

強風で電車が遅延との情報、早めに新宿駅へ。
南口、甲州街道沿い、

01turu.jpg

おおっ これがこの前開業したというパスタ、いやバスタ新宿ですか ! (笑)
しばらく見てましたが、その名の通り、バスがひっきりなしでした。
大都会、渋谷もですが、変わるときは大きく変わります。

かたや目的地の都留市も、
大きくとは言えないかも知れませんが、
うぐいすホールのある都留文学大学前駅で降りたら、
大勢の学生の姿、こんな光景は初めてです。
車で迎えに来た板倉さんに訳を尋ねたら、
高校が出来たとのこと (合併して新しくなった)、
その他産業大学校も出来て、
都留文学大学前駅付近は、学園都市風情に変わっていたのでした。
「いいことですね」と言うと、
「その分、他の地域が・・・」と、
たしかにそれもありますね。

駅から車で5分、山の中腹に位置するのが、

02turu.jpg

もう何度となく来た、都の杜うぐいすホール。
見渡す風景はいつも通り・・・
と思うも、

03turu.jpg

樹木が無残に折れています。
大雪の影響でしょうか。

04turu.jpg

午後2時を回っていたので、
出店もおしまい、人も落ち着いたところ、

05turu.jpg

でも、何カ所かではまだ賑やか、
「先生 !」なんて呼び止められたのは、板倉さん、
写真、向かって左端の女性です。
いつも僕が都留に来るときはお世話をしてくださる方、
「都留市合唱連盟では、私が関さんの担当よ」と、
ありがとうございます !
頼もしいです。

今回は、おまつりに見慣れぬ制服姿の方が。

06turu.jpg

「おっ ?」
なんだろうと中に入ると、
ホワイエで、

07turu.jpg

東日本大震災の復興のパネル展、

08turu.jpg

忘れないで。
自衛隊の方達の協力があったようです。

さて、ホールでは、

09turu.jpg

やってます!
好天の祭日、大勢の参加者、
年々、増えているような気がします。

10turu.jpg

「今、踊りだから・・・」

11turu.jpg

出番はもう少しあとです。
つづく。
posted by セキシュウ at 17:40| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月28日

外ゆるゆるの2

今日もまだ春らしい陽気とは行きません。
時々日差しはあるけれど、暖かくはない、
着る物もちょっと中途半端な状態です。

昨日の八千代台も、店内は寒く外の方が暖かで、
暖房を入れてリハ、本番になりました。
念の為厚着をした痩せっぽちの僕は (笑)
演奏中に暑くなって1枚脱ぐも、まだ2枚長袖を重ね着、
ホットな圭未姉さんはお得意の肩出しスタイル (笑)
その写真たちは、
圭未のブログにお任せです。
今日も本番、ナレーションの仕事だと言ってましたから、
更新は今夜遅くか明日でしょうか。

以前は、会場にあるピアノをあちこちで弾いたものですが、
このところご無沙汰で、
外で弾くのは昨日の宏美さんのところが久しぶり、
考えてみたら、去年4月の都留市ボランティアまつり以来かもしれません。
キーボードは時々ありますが、まあ、おもちゃのようなもの (笑)
ピアノとなるとちょっと違う、
タッチや音の鳴り方など、リハで入念にチェックしました。
基本は歌の伴奏ですが、
やはり生音の、カラオケに敵わない抑揚、臨場感を出すには、
強弱やオブリガート、グルーブ感など大切です。
「何を弾いても同じ」にならないこと。

戸惑ったのはペダルでした。
アップライトの右ペダル、ダンパーペダル、あるいはサスティンペダルと言いますが、
グランドピアノのそれとは踏んだ響きが全然違う、
構造上のことは今度調律師のまっちゃんに聞くとして (笑)
アップライトのは、踏むとペシャッと響く感じなんです。
グランドピアノは、広くブワーンと響く感じ、
「あまり踏みすぎずに弾いた方が」
「ピアノ本来の音が引き立つかな・・・」
全曲通してリハをしたので、
その間に、探りながら試しながら弾くことが出来ました。

それから、これは錯覚ですが、
グランドピアノをいつも弾いていると、
アップライトはどうしても小さく思えてしまいます。
「あれ?」
「鍵盤、小さい?」
そんなはずはないのですが、
1曲目、ファーストタッチはコードを押さえた和音が外れそうになり、
しっかり手元を確認しながら弾くという状態でした。
普段は殆ど鍵盤を見ることはないのです。
大切な、見せ場だけは、手元を、
後は譜面だったり、歌い手だったり、
昨日はピアノの置き場所の問題で、圭未はあまり見ませんでしたが、
何か、面白いことが起こったようですね (笑)

外に弾きに行くことも大切だと思いました。
今は店の経営でそれどころではありませんが、
いずれはあちこち弾き歩いてみたい・・・
引退後のことですかね?(笑)

外ゆるゆるのことについては、
また補足などあれば書いてみます。
おわり
posted by セキシュウ at 20:22| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

外ゆるゆるの1

金曜土曜はロング営業なので、
夜の一般営業は夕方ブレイクタイムを、19時30分開店にしています。
ただし、予約などある時は別、
昨夜はやてふさんがいらっしゃるとのこと、
「万一早く着いたら連絡くださいね !」と伝えておきました。
19時過ぎても連絡なし、
「20時頃になるのかな・・・」と思いながら、
19時30分、余裕で出勤したら、見慣れた車が止まっている、
「ありゃ、やっぱり〜」(笑)
連絡してこないのはお気遣いでしょう。

ギタリストの方とご一緒でした。
やてふさん所有のギターをお貸しするとのこと、
その場所にAMANEを選んで頂きありがたい限りです。
見るからに高そうなエレキギター、
その音は、残念ながらシールドがなく (笑) アンプから出すことが出来なかったのですが、
ギタリストさんの動く手さばきから、きっと良いのだろうと想像、
いずれ、聴く機会が出来ることを楽しみにしてましょう。
ゆるゆるのゲストにその方を、というプランも持ち上がっています。
6月か12月か・・・
実現するといいですね。

さて、そのゆるゆるの出前版というか、僕的には「外ゆるゆる」(笑)
フルートの渡辺宏美さんの経営する音楽サロンに、
今日、圭未と行ってきました。

午前11時20分、初めて降りる京成線八千代台駅、

01ya.jpg

「田舎ですから〜」と宏美さんが行ってましたが、
いえいえ、そんなことはない、閑静な住宅地の駅前風情、
都下の私鉄沿線は多くがこんな街並みでしょう。
僕が最初に開店した高津区子母口のカラオケボックスを思い出しました。

02ya.jpg

桜並木は1分咲きか2分咲きか、
曇り空にはこれくらいがお似合いです。
しばらく歩くと、

03ya.jpg

「綺麗な木蓮だ・・・」
木蓮、いや木蘭、
今日のセットリストに「木蘭の涙」があるので、
止まって写真撮影、
入り時間の11時30分に間に合いそうもないけど、
「許してちょうだいな」(笑)

5分遅れで到着、

04ya.jpg

瀟洒な建物です。
白いドアを、

05ya.jpg

横から入る感じは、
まさに高津区子母口のカラオケボックスと同じで、
20年以上前に舞い戻った感じで不思議、
ロケーションもなんとなく似ています。
あまり目立たない、慎ましい感じもそっくり、
しかし当時は、カラオケボックスの全盛期、
周りになかったので、車で1時間くらいかけていらしたお客様もいて、
1時間待ち2時間待ち、
ところが、大繁盛したことが僕の人生をどん底にしたという皮肉な結果に・・・
と、昔話をしている場合じゃないでしょ (笑)

中に入ったら、現地集合の圭未がすでに座って待ってて、
「遅れて失礼〜」
宏美さんとの御挨拶もそこそこに、早速曲順を決めてリハ、
その後遅めの昼食は、

06ya.jpg

宏美さん手作りのパスタ。
「アサリは千葉産ではありませんが・・・」
いえいえそこまでは (笑)
美味しゅうございました !

やがてお客様が、
店内はこんな様子、

07ya.jpg

外光が入って開放的、
チーム十条 (笑) ゆるゆるの常連さん達も駆けつけて、
とても和やかなムードです。
午後2時を回り、いつものパターンでライブはスタートしました。
つづく
posted by セキシュウ at 22:57| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月14日

キーボード伴奏

忘れた頃に昔の常連さんがいらっしゃるのは、
ボランティアで声が掛かるのも同じ、
梅雨入りの頃、
久しぶりに滝野川病院の通所リハビリ施設さんから、
お誘いのメールが入りました。
月曜ならオッケーと返信、今日に確定し、
2週間前にメールで再度確認が来たのですが、
たまたま施設のスタッフと店先で会ったのが幸い、
「了解です、14日伺います、と、担当の長谷川さんに伝えてください!」と、
直接メール返信をせずに怠けていたら、
今日、言った途端、
「関さん、来ないかと思ったわ〜!」と。
すいません (笑)

今ではその名を使っているか定かではない「菜の花」
僕が行き出した当初、7年前は、
「通所リハビリ施設」という、お堅い呼び方はあまり使わず、
可愛らしい「菜の花」を前面に、
それがそうでなく、
「リハビリテーション」と大きく謡い出したことこそ時代の変化、
需要の多さを物語っているのだと思います。
多くの高齢者がリハビリを求めるようになった、
わかりやすい呼称にした・・・
まあ、あくまで推測 (笑)

01taki.jpg

前回行ったのは、去年の1月でしたから、
本当に久しぶりです。
ここでの一番の思い出は、スタッフによる仮装ダンス、
ハジける、とまでは行かないのでしょうが、
かなり近い状態 (笑)
日頃甲斐甲斐しく利用者のリハビリのお手伝いをするスタッフたちの、
楽しそうな、恥かしそうな姿を笑って眺める皆さんの顔がとても印象的でした。
クリスマスのイベントです。

草原のことで取材が入ったのもこの施設です。
わざわざ病院の上の方に許可を取ってもらいましたね。
と、そんな義理もあり、
菜の花さんのボランティアはぜひとも都合をつけねばと (笑)

02taki.jpg

キーボード持ち込みで参上、
メニューは朝の「さわうた」そのもの、
途中、スクリーンに映っている「北の旅人」のリクエストなどいただきながら、
ずんずん弾いてたら、
若いスタッフが、
「凄いですね」
「なんでも弾けちゃうんですね〜」と、
いや、これ、仕事そのまんまですから (笑)

12時10分前に終わって、
ふとホワイトボードを見たら、

03taki.jpg

お楽しみ、とか。
「もしかして、ダンス?」
いや、残念 (笑)

04taki.jpg

スタッフから一人一人に手作りのプレゼント、

05taki.jpg

ちらっと覗いたら、
可愛い柄の入った写真入りの名札でした。
いろいろ工夫してますね。
たまに違う世界に来ると、刺激になります。
またお声が掛かるのをお待ちしています。
posted by セキシュウ at 20:27| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月09日

心の中で

今日は今にも降り出しそうな天気でしたが、
日中降らずでラッキー、
午後から自転車で行くところがあったからです。
6枠ある「ふりうた」の2枠を削って、
3ヶ月に一度のお誕生日会の伴奏、
会場は線路の向こうの町会会館で、
歩くと10分くらいかかる場所なのです。
踏切に引っかかると、もっとか・・・
ギリギリの移動時間で、
雨で歩きだと間に合わない可能性が高いのです。

今日は前の出し物の落語が早く終わったようで、
着いたらもうキーボードがセットされ皆さんお待ちかね、
早速リクエストを募りながらの伴奏スタートになりました。
叙情歌から懐メロ、フォーク、ポップスと幅広い、
ほとんどが朝のさわうたで弾く曲ですが、
中には珍しいのもある、
今日は、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」が出て、
「おっと」
「キーなんだったっけ」
ゆるゆるでタマミが唄ったのをなんとなく思い出し、
「たしか Dだった」
唄いだしたら、
「あれ、ちょっと低いか・・・」
戻ってチェックしたら原曲はE♭、タマミ用にキーを-1に下げたんでしたね。
そこまではさすがに覚えてないや (笑)

ところで新曲、
昨夜営業終了後に唄ってみました。
まだほやほやなので、
譜面と歌詞をおっかけおっかけですが (笑)
こんなのを見ながら唄ってるんです。

kashi.jpg

キーはD、3番で+1、E♭に転調してみました。
最初はちょっと低い感じがしますが、
最後は高くなる、
音域は2オクターブ近くあります。



「心の中で」
公園で誰か待っている
覚えある後ろ姿
小さいね 可愛いね
だけどね 僕はね 通り過ぎる
心の中で 愛を育てよう

故郷を遠く離れてる
想い出す山の姿
緑だね 優しいね
だけどね 僕はね それっきりさ
心の中で 恋を育てよう

微笑んで立ち止まってる
幼子をあやす姿
まあるいね 嬉しいね
だけどね 僕はね 瞳閉じた
心の中で 命育てよう
posted by セキシュウ at 20:28| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

都留の5分

今日はさわうたを10分前に切り上げて、
都留市ボランティアまつりに行ってきました。
さわうた営業中、お客様に、
「片道2時間かけて」
「5分の為に行ってきます !」と、
昨日の記事に書いたことをトークで使い回したら、
「あら」
「岡山までだって行ったじゃない !」と返されて、
そりゃそうだ、
草原の5分の為なら、
地球の裏側にだって行ってやる !!
な〜んて (笑)

行き方は毎度おなじみ、新宿から「特急かいじ」で大月まで、
ところが1年経つと変われば変わる、
富士山が世界遺産になったという影響からか、
大月について、富士急行のホームに入ると、

01tsu.jpg

看板や柱がきれい !!
リニューアルしたようです。

フジサン特急乗車もいつものルートなのですが、

02tsu.jpg

おおっ !
電車も新しいぞ〜 !!

03tsu.jpg

車内は、外国人だらけで、
「オー ノー」
「ココハ ドコノクニデスカー」(笑)

もちろんみなさん観光です。
その中、スイッチは仕事モードのままの僕、
「まぁ」
「雄大な富士の山でも見て」
「気分でも・・・」と思ったら、

04tsu.jpg

ありゃ。
隠れてる (涙)
でも、車内に、

05tsu.jpg

こんなものが貼ってあって。
「フジサンキャラクター」
165種類ですって !
楽しいですね。

あいにく富士山は雲の合間からかすかに見えた程度でしたが、
車窓は美しく、

06tsu.jpg

まさに鮮やかな緑。
会場のうぐいすホールも、

07tsu.jpg

山に囲まれて。
都会のコンクリートの中に暮らす僕には、
絶好の気分転換、
それももう、
ここにお邪魔するようになって、かれこれ7年になるのですから、
第二の故郷のようなものかも知れません。

少し時間にゆとりがあったので、
ステージ鑑賞、

08tsu.jpg

このステージも、もう何十団体と見てきています。
主に合唱ですが、
みなさんこの日のために何日もかけて練習するのですから、
本番はそれこそ5分10分でも、
練習時間を合わせれば何時間 ? 何日 ??
そう考えると、
時間というのはあってないようなものだと思ったりもするのです。

出番前の団体さんを袖から。

09tsu.jpg

都留毛槍おどり保存会の方々、
流れていた「武田節」はご当地ソングですね (笑)

いよいよ出番。
1曲目は都留市民歌、

10tsu.jpg

伴奏は作曲者の先生がアコーディオンで。
ボランティアまつりのフィナーレですから、お客様もたくさん入っています。
次が草原。

11tsu.jpg

写真は、おまつりのボランティアで来ていた高校生にお願い、
今どきの子、スマホ扱いに慣れているから安心 ! (笑)

12tsu.jpg

天野先生の指揮も健在です。
さびに入る前に、
アイコンタクトで少し間をとる、
「それでも光に向かってる・・・」
「・・・」があった後に、
「広い草原に」と大きくは、大勢なのによく揃って良かった !!
中には、譜面を見ないで唄っていらっしゃる方もいて、
嬉しい限りでした。

その後恒例お楽しみ抽選会、そして閉会、

13tsu.jpg

この景色ともしばらくお別れ。
「いつまで」
「続くのかなぁ・・・」

天野先生は昭和8年生まれですから82歳、
先生が元気に指揮をなさる限りは、
たぶん続くでしょうね。
それ以降は・・・
わかりません。

そう思うと、たった5分の、
もう何万回と弾いた草原の伴奏も、
「1曲入魂」
今日は、かなり抑揚をつけて大胆に繊細に、
心を込めて弾いてみました。
伝わったかな ?
伝わらなくてもいい、
気持ちよく唄って頂いただけで最高なのです。
posted by セキシュウ at 23:14| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月01日

雨の赤羽

予報通りの雨でしたが、
予定通り赤羽駅130周年イベントに行ってきました。
午後2時、AMANEに小島さんが、
音出し、軽く合わせた後、タクシーで赤羽駅へ、
車中、
「俺、最近、雨男になっちゃって」と小島さんがこぼす、
「そうだったんですか・・・」
なるほどそう言えば、
5年前のスズラン通りでの演奏も雨でしたっけ。
戸山公園も初めての一昨年は、台風で中止とか、
う〜む、雨の小島(おじま)、演歌調だ〜〜 !
と、遊んでないで (笑)

着いたのはもちろん赤羽駅、
中に通されて、
いきなりテンション上がったのは、

01aka.jpg

おお〜
スイカのマスコットキャラクター、
ペンギン君ではないですか !
「すいません」
「一緒に写真〜」
いやいや、押さえて押さえて (笑)

02aka.jpg

駅長室でチューニング中の小島さん。
ちょっと頭に白い物が目立ってきた・・・
後ろの駅長の帽子でもかぶりますか (笑)

約束の午後3時半、

03aka.jpg

スタンバイ、オッケー !

04aka.jpg

笑顔の小島さん、余裕ですね。
ペンギンもかわいい !

雨ですが、
建物の中ですから、

05aka.jpg

濡れる心配はありません。
大勢の方が集まってくださいました。

06aka.jpg

駅長の御挨拶、

07aka.jpg
(写真は浅原社長提供、ありがとうございます)

さ、行ってみますか !

08aka.jpg
(こちらも。ありがとうございます)

ここからは、
駅のスタッフにデジカメを渡して、
撮ってもらいました。

09aka.jpg

通りを歩く人々。
ストリートライヴっぽくていいね。

15oka.jpg

トラブルが起こらないように、
スタッフが警備、ありがたいことです。

16oka.jpg

相変わらず、
小学生な小島くんのファイルに、
背景の「きっぷうりば」、が萌え〜(笑)

AMANEのお客様はじめ、

18aka.jpg

「なにごと ?」と立ち止まって見てくださった方も多く、
路上とは思えない、とても良い雰囲気でした。

10aka.jpg

駅長が、
横から、

12aka.jpg

温かく小島さんを見守ります。
おかげさまで、
赤羽駅130周年という記念すべき日に、
楽しく演奏できました。

終わりの方では、

14oka.jpg

鉄道少年団が一緒に盛り上げてくれて、

13oka.jpg

ありがとう赤羽駅、
おめでとう130周年 !!

悪天候の中、
多くの応援ありがとうございました。
30分、冷えたことでしょうね。
どうぞ、風邪など引かれませんように。
posted by セキシュウ at 21:32| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月18日

岡山ツアーの4

旅行記も4話目、かなり飽きてきましたね (笑)
ブログだけ読んでいると、
まだ岡山を堪能しているかのようですが、
とんでもない、
月曜日帰ってきてすぐに店を開け、
まずは美声の友人が、続けて、でんでんの豊原さん夫婦、
翌日はさわうた、午後古典講座、夜営業、
今日もさわうた、午後枠外ふりうた、夜営業、
相も変わらず (笑)
これらを一つずつ取り上げて書いても、
充分ブログとして成立するのですが、
そんなことしていると、とっても追いつかない・・・

チャリティーコンサートの翌日は、
午後2時の新幹線までフリー、
みなさん一緒に倉敷観光をすることになりました。
前夜見た宇宙的乗り物は、
朝にはすっかり元通りの路面電車に (笑)
乗って3駅先がJR岡山駅、
そこから山陽本線で倉敷へ向かいます。

01kura.jpg

駅から美観地区方面へ、
大通りは避けて、

02kura.jpg

やっぱりアーケード (笑)
午前10時前、しかも月曜日、
シャッターの降りた静けさに、
意外に何の違和感もない・・・
「きっと」
「昨日は」
「賑やかだったんだろうな」
いとも簡単に想像できるのは、
きちんと降りたシャッター、整った掲出物、随所にある飾りと、
細やかに行き届いているからです。
シャッターが降りたままの商店街では、
こうはいきませんね。

アーケードを抜けると、

03kura.jpg

有名な白壁、
なまこ壁、
古い町並み、

04kura.jpg

「んっ ?」
「ひなまつり !」
そろそろですね。

一時間くらい歩いたら、

05kura.jpg

一休み。
しかしみなさんの健脚振りは、
一緒に岡山城に行った同級生がビックリ、
「階段もすたすた登られていて」
うん、ほんとうに !
都会もんは歩きますよって (笑)

こんなところもありました。

06kura.jpg

小島の寅さん・・・
ちがうちがう、字がちがう〜(笑)
と、
こうして遊んでいる間も、

07kura.jpg

植木屋さんは梯子をかけて仕事、

08kura.jpg

倉敷川の白鳥さんも、
鳩さんも、

09kura.jpg

人の気配を感じて集まってくるのは、
これも一種の仕事 ?
食べるためです。

オフシーズンだからこその、
荘厳な佇まい、

10kura.jpg

欄干の上には菊の御紋、

「もしここに」
「自分ひとりだけだったら」
「生きていけるかな・・・」

11kura.jpg

突然飛び出してきたお侍さんに、
「バッサリ」
「切り捨てられるかも・・・」
そんな〜 (笑)

タイムスリップからは、
ほんの10分も経たずに戻り、
倉敷駅、

12kura.jpg

岡山駅、

13kura.jpg

銅像の台座には「青春感謝」と。

14kura.jpg

遅ればせながら、
感謝 (笑)

楽しい旅行でした。
おつかれ様でした。
そして、長々と・・・
ありがとうございました !!
posted by セキシュウ at 22:13| Comment(1) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月16日

岡山ツアーの2

岡山から帰ってきました。
みなさん旅行慣れしたベテランですが (笑)
何かあっては大変、
何もなくて良かった !
まずは無事に戻れたことに感謝です。
少し前の予報では、
コンサートの翌日は雨でしたが、
こちらもラッキー、降られずにすみました。

さて、ニモのパパの押しもありますし (笑)
旅行記、サクサクッと行きましょう !

まずは岡山に着いて、

01oka.jpg

駅の西口方面をバックに。
やや緊張気味ですかね ?
集合写真が、
小島かおるとなかまたち状態してます (笑)

向かったのは、昼食会場、
そこで今回惜しくもステージに立てなかった、
同級生2人とそのお嬢さんに合流、
秀樹君も後から来て、
わいわいがやがやとブッフェスタイルのランチ、
そこで、
「食べたら」
「城攻めでもする ?」と盛り上がり、

02oka.jpg

いきなりやってきちゃったのは、岡山城。
お堀のそばで、

03oka.jpg

アオサギさんがお待ちかね。
と思ったら、

04oka.jpg

看板ねこ (笑)
階段をえっこらえっこら上がると、

05oka.jpg

天守閣でござる・・・
って、時間の関係で、ここまで (笑)
拝観は遠慮しました。

ここで同級生とはお別れ、
我々出演者一行は、
一度ホテルにチェックインして荷物を置き、
路面電車でコンサート会場に向かいます。

06oka.jpg

路面電車なのですが、
どうしても「都電」と言ってしまうのは、
仕方のないところですね (笑)

南北に延びる西川緑道公園を、
南の方にしばらく歩くと、

07oka.jpg

白鳥の像の先に見えるのが、
西川アイプラザ、
ここで今年はチャリティーコンサートが行われました。
去年は別会場だったのですが、
実は去年だけ特別で、
毎年ここがホームグラウンドになっているとのことです。

今回の支援先、
「東ティモールの子どもたち」への窓口となる、
宮良多鶴子さんのステージ、

08oka.jpg

現地の活動報告と共に、
本業クラシック歌手の見事なパフォーマンス、

09oka.jpg

秀樹君から話に聞いていましたが、
さすが〜 !! でした。

一番前に陣取って、

10oka.jpg

3つの出演団体のステージを楽しんだ後は、
我々の出番です。
下手袖でスタンバイ、

11oka.jpg

前のステージでは、
秀樹君が別の団体と、
これは去年と同じ流れ、
違ったのは、
この頃にはもう夕方5時を過ぎていたことでした。

さて出番。
ピアノはステージ下手の、客席側にある、

12oka.jpg

なので、
僕がパチパチと写真を撮れるというわけ (笑)
でも、さすがに始まってからは無理です。
ステージに上がらなかったお客様にお願いしました。

段取りとしては、
まず秀樹君の音頭で歌唱指導、
Aメロ、Bメロ、さびと分けて唄い、
その後、
手話のテンテルさん(上野さん)を呼び込んで、
本番という流れでした。
歌唱指導が終わり、
そのまま本番、
「ありゃ」
「手話を忘れた」(笑)
しかも、
秀樹君からマイクを受け取った小島さんが、

13oka.jpg

歌唱指導終了後の本番まで、
まじめにマイクを使って唄っている、
「これじゃ」
「本当の小島かおるとなかまたちになっちゃう〜(笑) 」

14oka.jpg

ということで、1番で弾くのをやめて、
「もう一回」
「上野さんを呼んで」
「やり直し〜 !」

15oka.jpg

こんなことが出来ちゃうんですら、
いかにアットホームな雰囲気かわかりますよね (笑)
すばらしいステージに越したことはありませんが、
目的は支援、要は心です。

16oka.jpg

終わる頃には、
街灯に明かりがついて・・・
一行は、
夜の町に繰り出していくのでした。
つづく
posted by セキシュウ at 22:39| Comment(1) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月15日

岡山ツアーの1

岡山で昨年草原を唄い、
図々しく今年も唄わせて頂きますということで、
ぞろぞろと、
山本秀樹団長 (笑) 以下、
チームAMANE、無事ステージ終了しました。

image.jpg

写真は、歌唱前のやや緊張シーン、
秀樹団長は余裕かな?
詳しくは明日以降の記事にて。

今回のツアーに参加できなかった方、
気になってた方、
別に〜の方も (笑)
当ブログで一緒に楽しんでくださいね!
posted by セキシュウ at 23:05| Comment(1) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

日曜は岡山

いよいよ近づいてきたのは、
岡山行きです。
一つ下の後輩、HIDEKIくんこと、山本秀樹教授の紹介で、
去年初めて岡山のチャリティコンサートに参加、
今年も参加表明、
先日プログラムも届きました。

oka01.jpg

今回は、
ぜひ東京からも一緒に参加しましょうということで、
さわうたのお客様を中心にご案内、
最終的に、僕含めて、9名が1泊2日で岡山に行くことになりました。
その中には、なんと、小島かおるさんも !
心強い (笑)

去年は、

oka02.jpg

このメンバーでしたね。
今年も、ピアニストのちょーやさんこと、辛島明美さんや、
同級生の正木さんも参加予定で、
岡山入りを計画したのですが、
発表になった僕たちの出演時間が、
夕方5時頃、

ot02.jpg

彼女たちは、翌日の仕事のことを考えると、
そこまで遅くなると厳しいということで、
今回は出演をスパッとあきらめ (笑)
当日午後1時頃からのランチを、
東京からの9名と一緒にしようという話で落ち着きました。
早めに会場入りする秀樹くんも、2時頃には来るとのことで、
岡山で草原繋がりの昼食会、これはこれで楽しみです。

ところで、
ちょーやさんがピアノを弾かないとなれば、
一体誰が・・・
僕でしょ (笑)
ならば、センターでの歌唱指導は ?
「秀樹くん」
「よろしくね !」
強引に振ってしまいました。
楽しい経験になるかな (笑)

翌日は、
みなさんと倉敷観光をして夕方帰京です。
posted by セキシュウ at 22:12| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月23日

僕のボランティア

広島市安佐南区緑井、
ニモのパパの地区はまだまだ厳しい状態が続いています。
行ったことがないので、実際の距離感はわかりませんが、
ニモのパパの住居の、何丁目か先が被災現場、
であるとしたら、ここで例えれば、
AMANEから数百メートル先のこと、
十条駅や十条銀座商店街、王子第五小学校などがその位置で、
本当に近所の、
顔見知りの方がたくさんいるところでの出来事なのです。

早速コンビニのレジでは義援金を受け付け始めました。
FBでは、東北・気仙沼の方たちが物資を送る手配を始め、
「自分たちのことで手一杯のはずなのに・・・」と感嘆、
テレビでは多くのボランティアが現地入りしたと放映、
被災者の方が、
「助け合いの心に感激」と仰る顔をしみじみと見入りました。
ボランティアの方たちがスコップで黙々と作業をする姿、
それこそが奉仕の心、
自らが、
「人のために尽くしたい」と考えて行う純粋かつ献身的なもの、
これを見て安心しました。
なぜなら、
ちょっと不思議な出来事が、ここ数日、ネットを中心に、
お祭り騒ぎよろしく行われていたからです。
亡くなった友が難病だったので、
関心を持って見ていましたが、
ただただあっけにとられた、
そして、これがこの先も続くのかとゾッとした、
違う難病でも起こり得る ?
別の困った人たちのために、また指名が始まる ?
まさか・・・

今回のことを決して否定はしませんが、
今後を含め熟慮すべき事項のように思います。
日本には、古来より、
近隣同士の互助的な習慣、連帯意識が強くあるはずなのです。

と、またまた語っていないで (笑)
僕は僕でしっかりと。

hana01.jpg

今日もふりうたの2コマを割いて、
線路の向こうの町会へ伴奏ボランティア、
40分の歌唱の締めの曲は、

02hana.jpg

「花は咲く」
東北地方から発祥したこの曲を伴奏しながら、
中国地方、広島を思いました。
一日も早い復興をお祈りします。
posted by セキシュウ at 20:49| Comment(0) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月07日

東北の旅1

今日の夕方戻り、夜は営業しています。
南からの台風が心配ですが、
僕の方は両日とも好天、
またも天気に恵まれて、周りにも恵まれて、
納得の、そして非常に重きを感じた、
2日間の短い東北の旅を終了しました。

では、早速、初日をとんとんと言ってみましょう。
写真だらけ (汗)
数枚は同行者のFBから頂きました。

予定通り朝6時半に大宮、

01mae.jpg

新幹線で仙台まで行きます。
「これに乗るのね」
「えっと・・・」

02mae.jpg

おっ、
HIDEKIくんを無事発見 !
「おっはよう〜」
隣の席が僕の関、いや、席 (笑)

仙台からはバスに乗ってと。

03mae.jpg

気仙沼までの高速バス、
リーズナブルで嬉しい (笑)
降りたのは赤牛海岸前で、
そこから車で数分のところに、
前浜マリンセンターはありました。

04mae.jpg

敷地内から、

05mae.jpg

海が見渡せます。
「あれが・・・」
「東北の海・・・」
3年前、人々を飲み込んだ魔の海、
しかし今は何事もなかったかのように、
それどころか、
あの青さと、潮の香りで心癒やしてくれる、
大きくて優しい存在なのですから、
初めて行った僕にとっては、
「まさかその海が」というのが実感です。

と、語ってないで (笑)
会場には、

06mae.jpg

待ってました !
これが目的。

AMANEにいらしたこともある畠山さんの挨拶で、

07mae.jpg

会はスタート、
セッティングはいつもの「さわうた」仕様ですね。

08mae.jpg

はい、ぼくも少し挨拶〜 (笑)
予定より少なめ、
20名程度だったのは、
当日は日が良くて、いろいろな行事が重なってしまったと主催者の方、
いえいえ、そんなことはちっとも問題ではありません。

休憩中の一コマ、

09mae.jpg

とっても和やかな雰囲気、
小学校5年生のリンちゃんが、

10mae.jpg

こんな絵を。
僕は「ピアノのうまい人」
ありがとう !! (笑)

休憩中には、

11mae.jpg

十条から持って行った銘菓が、

12mae.jpg

「おいしい !」とみなさん。
どこの何か、わかる人にはわかるはず (笑)

締めはもちろん「大漁唄い込み」

13mae.jpg

マイクを手にした千葉さんの節回し、
良かった〜 !!
なんとも言えない味です。

始まる前、僕が譜面を見せたら、
「アマネさん」
「これは、一般的に出回っている、所謂メジャーなもので」
「私たちのとはちょっと違う」
「地域地域によって違うんですよ」と。
なるほど。
古くから伝わってきたものは、
地域ごと、つまりは浜ごとに違うということか、
「それだけ歴史があるということ」
そして、それが、今、復興の中で小さな妨げになっている・・・
おっと、逸れてきた (汗)

日も暮れようとした頃、

14mae.jpg

デッキで交流会が始まりました。

15mae.jpg

どーんと濁り酒に、
料理は地元の名産を近所の方たちが次から次へと運んでくださり、
いやいや、これを紹介していたら終わらないので〜
割愛 (笑)
デッキのそばに居たジョンくんが、

16mae.jpg

ボクもと、物干しげ !
「ほい」

17mae.jpg

うわっ
かわいい〜
犬もいいね (笑)

ジョンくんの後ろ、
ブルーシートのかかった建物の横に、
碑がありました。

18mae.jpg

「東日本大震災再生メモリアル」
「再生か・・・」

僕たちが普段使っている「再生」の、
何十倍も何百倍も重い2文字です。
そして翌日は、
それをもっと目前で見たのですが、
長くなる、
いや、もう充分長いので (笑)
つづくとしましょう。

そうそう。
2文字と言えば草原、

19mae.jpg

みなさんで無事歌ったことを最後に付け加えておきます。
つづく
posted by セキシュウ at 21:08| Comment(1) | 出張演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする